あっという間の1年で、今年もLIVEで観ることができました♪ホストは昨年と同じ、ジミー・キンメル。
昨年のまさかの事故をどうイジるのか楽しみ(笑)
今年はセクハラ問題でも注目されているので、興味はいつにも増して
大きい感じ。鑑賞してあるのは『グレイティスト・ショーマン』、『スリー・
ビルボード』、『シェイプ・オブ・ウォーター』の3作品。
『スリー・ビルボード』と『シェイプ・オブ・ウォーター』の一騎打ちが
予想されていますが、どうなることやら。
日本からも、メイクアップや短編アニメでノミネートですので楽しみです。
注目の女性陣のドレスですが、かなり華やか♪
女性の強い存在感を表しているようなことを、レッドカーペットでレポート&
インタビューをされていたすみれさんが言っていましたが、なるほどなぁ、と
・・・さてさて、開幕です♪
オープニング
往年のニュース映画のように紹介・・・伝えていたのは、ホスト本人?
「名前が呼ばれても、すぐには立たないように」
いろんな意味で、オスカーくんは誠実なんだそうです(笑)
昨年までの反省を込め、前向きに行くらしい。
一番短いスピーチをした方に$17,999のジェットスキーをプレゼント・・・
貰っても困るような気がするけど(笑)
オスカーを手にしたところからタイムを計るそうですが、短くなるのかな(笑)
ステージはスワロフスキークリスタルに覆われていて光輝く洞窟状態
地味派手って感じです(驚)
まずは助演男優賞
プレゼンター(以下P):ヴィオラ・デイヴィス
助演男優賞やったね♪
ウィレム・デフォー『The Florida Project』(原題)
ウッディ・ハレルソン『スリー・ビルボード』
リチャード・ジェンキンス『シェイプ・オブ・ウォーター』
クリストファー・プラマー『ゲティ家の身代金』
サム・ロックウェル『スリー・ビルボード』
嫌な奴だったけど、憎めない役処、良かったですものね
ヴィオラ・デイヴィスのピンクのドレス、政治的な意味合いもあるのだとか。
スピーチがもし長くなったら、音楽の代わりにある人が出てくるので注意(笑)
P:ガル・ガドット&アーミー・ハマー
メイクアップ&ヘアスタイリング賞来ました!辻一弘さんおめでとうございます
『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』
『Victoria and Abdul』
『Wonder』
辻さんは、『シェイプ・オブ・ウォーター』のクリーチャーの目の部分の
担当もしているそうです・・・あれ、CGじゃなかったのね。
P:エヴァ・マリー・セイント
衣装デザイン賞プレゼンターのエヴァ・マリー・セイントはちょっとだけ
『美女と野獣』
『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』
『ファントム・スレッド』
『シェイプ・オブ・ウォーター』
『Victoria and Abdul』
オスカーくんより年上だそうです。
P:グレタ・ガーウィング&ローラ・ダーン
長編ドキュメンタリー賞ロシアのドーピングに纏わるドラマのような
『Abacus: Small Enough to Jail』(原題)
『顔たち、ところどころ』
『イカロス』
『アレッポ 最後の男たち』
『ストロング・アイランド』
かなりスリリングなドキュメンタリーだそうで、オリンピックを絡んで興味深々♪
P:タラジ・P・ヘンソン
歌曲賞パフォーマンス 1
"Mighty River" 『マッドバウンド 哀しき友情』 唄:メアリー・J・ブライジ
歌曲賞と助演女優賞のWノミネートは初めてのことだとか。
オスカー90年の軌跡みたいなVTR
過去のジョークに「クリストファー・プラマーが最も若い」というのが
あったそう・・・
P:エイザ・ゴンザレス&アンセル・エルゴート
音響編集賞
『ベイビー・ドライバー』
『ブレードランナー 2049』
『ダンケルク』
『シェイプ・オブ・ウォーター』
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』
録音賞プレゼンターは『ベイビー・ドライバー』ペア。若いわ(^^;)
『ベイビー・ドライバー』
『ブレードランナー 2049』
『ダンケルク』
『シェイプ・オブ・ウォーター』
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』
ここは、順当に・・・町山さん『ダンケルク』は“音”の映画だと断言してました(笑)
P:ルピタ・ビョンゴ&クメイル・ナンジアニ
美術賞プレゼンターは移民ペア、世界にエール
『美女と野獣』
『ブレードランナー 2049』
『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』
『ダンケルク』
『シェイプ・オブ・ウォーター』
P:エウヘニオ・デルベス
歌曲賞パフォーマンス 2
"Remember Me" 『リメンバー・ミー』
唄:ガエル・ガルシア・アナベル&ナタリア・ラフォルカデ&ミゲル
ガエルくんの唄はどうなの?って感じでしたが(笑)素敵なパフォーマンスになりました。
スピーチの短さは今のところ36秒が一番・・・
貰いたい気を引くために更にジェットスキーをCMっぽく紹介、
リゾート施設まで使えるようですが・・・、
なぜかポテチ?を頭に乗せてます(笑)
P:リタ・モレノ
外国語映画賞追記:リタ・モレノのドレスは1962年のアカデミー賞助演女優賞を獲った時に
『ナチュラルウーマン』(チリ)
『L'insulte(英題:The Insult)』(レバノン)
『ラブレス』(ロシア)
『心と体と』(ハンガリー)
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』(スウェーデン)
着ていたもののリメイクだそう・・・
スカート部分は日本の帯なのだとか。
P:マハーシャラ・アリ
助演女優賞実在の方にそっくりなんだそうです。
メアリー・J・ブライジ『マッドバウンド 哀しき友情』
アリソン・ジャネイ『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」』
レスリー・マンビル『ファントム・スレッド』
ローリー・メトカーフ『レディ・バード』
オクタビア・スペンサー『シェイプ・オブ・ウォーター』
ジミー、9歳の自分に遭遇・・・『スター・ウォーズ』のTシャツで次の
プレゼンターを紹介。
P:マーク・ハミル&ケリー・マリー・トラン&オスカ―・アイザック&BB-8
短編アニメーション賞残念!桑畑監督。でもこれからです!!
『Dear Basketball』(原題)
『ガーデンパーティー』(原題:Garden Party)
『LOU』
『Negative Space』(原題)
『へそまがり昔ばなし』(原題:Revolting Rhymes)
長編アニメーション賞こちらは、順当なのかな。
『ボス・ベイビー』
『The Breadwinner』(原題)
『リメンバー・ミー』
『Ferdinand』
『ゴッホ 最期の手紙』
P:ダニエラ・ベガ
歌曲賞パフォーマンス 3
"Mystery of Love" 『君の名前で僕を呼んで』
唄:スフィアン・スティーヴンス
P:ジーナ・ロドリゲス&トム・ホランド
視覚効果賞『猿の惑星』が有力だった様ですが・・・
『ブレードランナー 2049』
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』
『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』
『キングコング 髑髏島の巨神』
『ブレ・ラン2049』はDVD買ってあるので、これから観てみます♪
P:マシュー・マコノヒー
編集賞
『ベイビー・ドライバー』
『ダンケルク』
『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』
『シェイプ・オブ・ウォーター』
『スリー・ビルボード』
観客に感謝コーナー?
チャイニーズシアターにいる観客に実際に感謝に行くツアー開始♪
・・・昨年はツァー客が会場にドッキリ来場でしたので、逆バージョンですね(笑)
CM中にギレルモ監督にオタク仲間の町山さんがインタヴューするVTR
昔なんだけど、今のアメリカを表してるって仰ってましたが、確かに
観ていて、技術や文化的な進歩はあっても人間は変わってないのねぇって
素直に感じられる作品でした♪
CM明け、お菓子やホットドックをもって映画を鑑賞中の劇場へ・・・
観ていた映画が急に変わって観客大騒ぎ・・・ドルビーシアターと
チャイニーズシアターが一体化してます(笑)去年同様、羨ましい
お客さんの一人が次のプレゼンターを紹介
P:ティファニー・ハディッシュ&マーヤ・ルドルフ
短編ドキュメンタリー映画賞
『Edith+Eddie』(原題)
『Heaven Is a Traffic Jam on the 405』(原題)
『ヘロイン×ヒロイン』
『Knife Skills』(原題)
『Traffic Stop』(原題)
短編実写映画賞プレゼンターのお二人とも、足が痛いとかでハイヒールを
『DeKalb Elementary』(原題)
『The Eleven O'Clock』(原題)
『My Nephew Emmett』(原題)
『The Silent Child』(原題)
『Watu Wote: All of us』(原題)
脱いで手に持って登場、これもジェンダー絡みの抗議なのでしょうか。
白人イジりでテンション高いし、このコンビ楽しすぎる(笑)
P:デイヴ・シャペル
歌曲賞パフォーマンス 4
"Stand Up for Something"『マーシャル 法廷を変えた男』
唄:コモン、アンドラ・デイ
移民のために立ち上がろう!とコモンが訴える姿が印象的。
P:アシュレイ・ジャッド&アナベラ・シオラ&サルマ・ハエック
「Time’s Up(タイムズ・アップ)」賛同VTR
P:マーゴット・ロビー&チャドウィック・ボーズマン
脚色賞これは誰もが納得ではないかな・・・観てないけど(^^)
ジェームズ・アイボリー『君の名前で僕を呼んで』
スコット・ノイスタッター、マイケル・H・ウェバー『The Disaster Artist』
ジェームズ・マンゴールド、スコット・フランク、マイケル・グリーン
『LOGAN ローガン』
アーロン・ソーキン『モリーズ・ゲーム』
バージル・ウィリアムズ、ディー・リース『マッドバウンド 哀しき友情』
P:ニコール・キッドマン
脚本賞お~!面白い展開になってきました(笑)
エミリー・V・ゴードン、クメイル・ナンジアニ
『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』
ジョーダン・ピール『ゲット・アウト』
グレタ・ガーウィグ『レディ・バード』
ギレルモ・デル・トロ、バネッサ・テイラー『シェイプ・オブ・ウォーター』
マーティン・マクドナー『スリー・ビルボード』
会場もスタジオも驚きの声が・・・作品賞どうなる?
P:ウェス・ステューディ
戦争映画を振り返るVTR
忘れちゃないらないマット・デイモンいじり、ここで入りました(笑)
P:サンドラ・ブロック
撮影賞14回目のノミネートで初受賞。
ロジャー・ディーキンス『ブレードランナー 2049』
ブリュノ・デルボネル
『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』
ホイテ・バン・ホイテマ『ダンケルク』
レイチェル・モリソン『マッドバウンド 哀しき友情』
ダン・ローストセン『シェイプ・オブ・ウォーター』
P:ゼンデイヤ
歌曲賞パフォーマンス 5
"This Is Me"『グレイテスト・ショーマン』唄:キアラ・セトル
オーケストラ紹介:指揮・ハロルド・ウィラー
P:クリストファー・ウォーケン
作曲賞
ハンス・ジマー『ダンケルク』
ジョニー・グリーンウッド『ファントム・スレッド』
アレクサンドル・デスプラ『シェイプ・オブ・ウォーター』
ジョン・ウィリアムズ『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』
カーター・バーウェル『スリー・ビルボード』
P:エミリー・ブラント&リン・マヌエル・ミランダ
歌曲賞"This Is Me"に行くかと思ってましたが・・・
"Mighty River"『マッドバウンド 哀しき友情』
"Mystery of Love"『君の名前で僕を呼んで』
"リメンバー・ミー(Remember Me)"『リメンバー・ミー』
"Stand Up for Something"『マーシャル 法廷を変えた男』
"This Is Me"『グレイテスト・ショーマン』
P:ジェニファー・ガーナー
追悼パフォーマンス
”Room at the Top” 唄:エディ・ヴェダー&ブレンダン・オブライエン
中島春雄さん、鈴木清順監督が追悼。中島春雄さんはゴジラを演じた方。
P:エマ・ストーン
監督賞ギレルモ監督の第一声、「私は移民です」
クリストファー・ノーラン『ダンケルク』
ジョーダン・ピール『ゲット・アウト』
グレタ・ガーウィグ『レディ・バード』
ポール・トーマス・アンダーソン『ファントム・スレッド』
ギレルモ・デル・トロ『シェイプ・オブ・ウォーター』
軽く言ってるけど、重いよね。
P:ジェーン・フォンダ&ヘレン・ミレン
主演男優賞やりました!
ティモシー・シャラメ『君の名前で僕を呼んで』
ダニエル・デイ=ルイス『ファントム・スレッド』
ダニエル・カルーヤ『ゲット・アウト』
ゲイリー・オールドマン
『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』
デンゼル・ワシントン『Roman J. Israel, Esq.』(原題)
昔からのファンとしては嬉しい受賞です。
P:ジュディ・フォスター&ジェニファー・ローレンス
主演女優賞かなり興奮していましたが、会場の女性を立ち上がらせ
サリー・ホーキンス『シェイプ・オブ・ウォーター』
フランシス・マクドーマンド『スリー・ビルボード』
マーゴット・ロビー『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』
シアーシャ・ローナン『レディ・バード』
メリル・ストリープ『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』
思いを伝えました。カッコ好かった♪
いよいよ最後・・・粋な再登場、昨年のリベンジです(笑)
P:フェイ・ダナウェイ&ウォーレン・ベイテイ
作品賞作品賞としては異例な作品だった様です。
『君の名前で僕を呼んで』
『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』
『ダンケルク』
『ゲット・アウト』
『レディ・バード』
『ファントム・スレッド』
『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』
『シェイプ・オブ・ウォーター』
『スリー・ビルボード』
オタク仲間として、嬉しさいっぱいで感涙した町山さん・・・色んな思いが
巡ったのでしょうね。もらい泣きしそうになりました。年齢近いので、
なんかわかるような気もして・・・
気になるジェットスキーはコスチューム賞の受賞者の方に(笑)
昨年を思えばj授賞式の原点を見直し無駄を省いて
綺麗に終わった感じでしたが、社会的な問題を抱えてる姿をさらけ出して、
解決の道を見出そうと頑張る姿勢がはっきり映し出されていたような
授賞式だったと感じました。
そうそう、構成(順番とか)が去年と同じでしたねぇ・・・昨年のリベンジ
しっかりできてたと思います♪
詳しくは、夜の字幕放送までお預けということで・・・♪
この記事へのコメント