それが、真田安房守のやりかたよ。
信繁は、秀吉が家康の真田攻めを許したと知り驚く。必死で取り消すよう頼むが、秀吉は取り合わない。昌幸は、家康以上に秀吉への警戒を強める。一方、信繁は茶々に仕えることに。無邪気な茶々は信繁を翻弄する。やがて家康の上洛が決定するが、秀吉はある策を使うために信繁を利用しようとする。さらに、信繁の前に現れたのは、意外な人物によく似た女性であった。今回、笑い処、多かったわ~
秀吉さん、家康さんを上洛させたくて真田攻めを餌に。
そうとは知らない信繁くん、やめてほしいと、ところかまわずに
懇願してましたが、秀吉さんはうるさい!のひとこと。
裏を知っていた三成さんも、言ってあげればいいのに・・・
と思っていたら、なかさんが徳川の人質になると聞いて、
三成のせいだと怒鳴り込んできた清正さん相手に、
冷たくあしらう三成さんに対して、信繁くんが同じ事を思うのには
恐れ入りました~って感じです。そして、
「もっと物事の裏を読め。素直なだけでは生きては行けぬ。」
三成さんからの信繁くんへのアドバイス・・・素直だと、認めてるのね。
そこが彼の好いところ・・・素直さならば清正さんも負けてないと思うけど、
素直なところに人を引き寄せる力があるってことで、三成さんも、自分では
わかってないみたいだけど、そこに惹かれてるのだと思うな。
自分では絶対できないことだから、一種のあこがれとか、言い過ぎかも
しれないけど、希望みたいなものを信繁くんに見出してるのではと
思ってしまう、それこそ裏を読むようなシーンでした。
裏を読めないのは、昌幸さん譲りだもん仕方ないけど、
先も読めないのは困るね(笑)お兄ちゃんの心配もわかるわ。
焦らして、値を釣り上げられればいいけど・・・。
一方、家康さんは、怒りながらも秀吉さんから妹と母親の人質という
誠意を押し付けられて、仕方なく上洛し、考える間もなく気がつけば
秀吉劇場の大事なゲストになっておりました。
内野さんの家康さん、ビビり方が相変わらず好いわ♪
小日向さんの秀吉さんは、ますます奥深い怖さを感じさせてくれます。
松さん、再登場・・・だけど、出雲阿国に拾われてたとは、驚きです。
その出雲阿国を演じたシルビア・グラブさん、舞台でしか観てないので
新鮮な感じ。フツーじゃない存在感がありました。
フツーじゃないといえば、旭さんを演じた清水ミチコさん・・・
今まで観た中で、最強の不細工さでした(笑)褒めてます。
きりちゃんが茶々さんにお目見え・・・信繁くんの好い人と
思い込んだようで、この先の展開が気になる~
ほかにも気になるところがあるけど、明日は沼田城へ行くので
寝ます(笑)おやすみなさい♪
第16話


キャスト
真田信繁・・・堺雅人
真田信幸・・・大泉洋
きり・・・長澤まさみ
藤・・・木村佳乃
石田三成・・・山本耕史
加藤清正・・・新井浩文
片桐且元・・・小林隆
大谷吉継・・・片岡愛之助
羽柴秀次・・・新納慎也
こう・・・長野里美
出雲阿国・・・シルビア・グラブ
大蔵卿局・・・峯村リエ
羽柴秀長・・・千葉哲也
福島正則・・・深水元基
阿茶局・・・斉藤由貴
出浦昌相・・・寺島進
平野長泰・・・近藤芳正
高梨内記・・・中原丈雄
なか・・・山田昌
茶々・・・竹内結子
旭・・・清水ミチコ
羽柴秀吉・・・小日向文世
本多忠勝・・・藤岡弘、
寧・・・鈴木京香
本多正信・・・近藤正臣
徳川家康・・・内野聖陽
真田昌幸・・・草刈正雄
この記事へのコメント
おりんご
読んだ限りではまたまた滑稽なお話しが続いていますね。秀吉の政治工作の過程が外に漏れ、その意図が全く理解できない人達が大騒ぎしましたね。三成が真意を教えなかったのは政治工作をしようとする相手にそれがバレてしまうと味方になってくれないからだと思います。でも、こういったことは密室で一部の人同士が話し合い、彼らはそのことをほとんど喋らないけど、一連の動きが噂になって広がってちょっとした騒ぎになるって感じなのかな。
このドラマでは福島正則は出てこないのかな?彼は清正より単純な人だといわれています。まだ、お呼びではないのかな。
歌舞伎の創始者といわれている出雲阿国まで出てきたんですね。
後は放送を見て笑って呆れようかな。
ちはる
今回も面白かったですね~!!
家康が上洛する前の日に、秀吉が家康を訪れるシーンがありましたが、三谷さんの脚本かと思いきや、あれは史実なんですよね~
「家忠日記」に書かれているんですよね。
こういう史実かどうか分からないのを調べるのって楽しいです。
このシーンの秀吉と家康が可愛くて可愛くて。。。
最後に手を取り合ってましたが、どちらが上にするかで争っていて笑えました(笑)
昌幸パパがだんだん大局を読めずに時勢に置いていかれていく感じと信之兄上の大局を読めている感じが出てきていて、決して兄上が父上を心酔しているわけではなく、自分の考えを持っているのがすごいなと思いました。
私の推しメン信尹叔父上は出てきませんでしたが、名前は出てきてニマニマしています(笑)
信之兄上と信繁兄弟は手紙が差し止められていますが、信尹叔父上が簡単にそこを突破できる能力の高さに脱帽しました(笑)
『真田丸』はTwitterでは特に歴史オタクの人にすこぶる評判が良いですよ~!!
私もいろんな人のツイートを見て見直したりして楽しんでいます♪
おりんご
ツイッター、そんなに人気あるのですか?私はツイッターはガラケーで見る派なので、それが出来なくなって以来はご無沙汰しております。どんな話が繰り広げられているのかすご~く気になりますが、見始めると止められなくなるか、全く見ないかにのどちらかになりそうな感じがします。
でも、一度くらいはのぞいてみたいな~!
ひらで~
すみません、変な文章で、誤解というか、
妙な期待を抱かせてしまっているかも
しれませんね。まぁ、また呆れると
おもいますが、そこは三谷さんですから
仕方ないことと、お思い下さいませ。
福島正則さん、15回に清正さんとセットで
出てましたよ(^^)今回も♪
出雲阿国は史実でも秀吉さんは気に入って、
城に招いて観てるようですね。ただ、
意外な役廻りでもありますので、
また、呆れると思います(^^)
ひらで~
こんばんは(^^)
楽しかったです~♪
家康@うっちーが可愛すぎ!!
前日の強引な打ち合わせ(笑)
あれ、史実なのですか~
秀吉さんの根回し、凄いですね。
『清州会議』でも、根回しの凄さが描かれて
ましたが、ここでもしっかりと。
かなり細かく調べてあるようなので
小ネタ(笑)を、どう盛り込んでくるか
これからも楽しみです。
Twitterはごめんなさい!おばさんには
良く分からなくて(笑)
でも、評判が良いのは嬉しいことです♪
今日、沼田城へ行って来ました♪
桜は終わってましたが、躑躅が見ごろです。
躑躅は種類によって咲く時期に差があるので
来週も真っ盛りではないでしょうか。
ドラマ館も良かったです♪信繁くんが
きりちゃんと梅ちゃんにプレゼントした
櫛が展示してありました。
また、改めてレポートしますね♪
キョーコ
清水ミチコの顔芸はホント素晴らしかったですわ。
この旭さんといい、母親のなかさんといい、秀吉一族の『元はただの百姓』感の造形が最高だと思いました。
沼田、私も一度は行ってみたいと思ってます。
河岸段丘見てみたいから。え?ちがうの?
ひらで~
顔芸・・普通の女優さんだったら
できないでしょうねぇ(笑)
『元はただの百姓』感の造形・・・
国を造る元は“百姓”だというのを
しみじみ感じました。
沼田の河岸段丘、必見ですよ♪
上田より、段差があり、素晴らしい。
高速で来ると、河岸段丘の上段に直接行きます。
河岸段丘を愛でるには(笑)、
お帰りの際、沼田駅方面へ降りることを
お薦めしたします♪できれば、利根川を渡り、
少し離れて愛でるのも好いかと・・・
おりんご
史実の方は紀行で小田切アナの解説があるから。
沼田へ行ってきたのですか。そこが真田家ゆかりの地だと知ったのは大学時代に群馬出身の先輩が教えてくれたから。
いつか行ってみたいな~。
ひらで~さんの行ってみての感想を聞きたいです。
ひらで~
それは、なによりです(^^)
そういう、一年をお楽しみください。
沼田の感想、写真の整理ができたら
UPしますね♪
おりんご
次回、家康が上洛しますね。それから昌幸も・・・。どんなストーリーになるのかな?
ちはる
コメントありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
Twitterで人気ですよ!
絵師さんたちが真田丸の絵(丸絵と呼ばれています)をアップして下さるですし、いろんな考え方を知ることが出来て楽しいです。
真田丸の時代考証されている先生のツイを見ながら史実を知ったり。。。
ドラマ視聴後もツイを見ながら楽しんでいます。