平日の10日に行って来ました。
我が家から徒歩5分の最寄り駅・篠ノ井から、約30分しなの鉄道に
乗りまして上田駅で下車、ドラマ館のある上田城跡公園まで
徒歩約10分の、道のりです。
丁度お昼時でしたので、途中のファミレスで腹ごしらえして、いざ!(笑)ドラマ館は、移転のため閉館した上田市民会館を利用。
なかなか巧い再利用・・・これ終わったら壊すのかな?
混み具合は・・・入った時には空いてましたが、団体さんが入場されると
一気に窮屈な感じになります(^^;)
ドラマ館というだけあって、ドラマで使用された小道具やセットの一部が
展示されているわけですが、1話、2話あたりで使用されたものが
多く、記憶にまだ新しかったのが嬉しかったです。
昌幸さんが、握りつぶしたクルミとか(笑)
衣装もありまして男性用は展示用に作られたものだけど、
薫さんのは手がかかっているので、実際に着たものですと
案内のおじさんが説明してくれました。
セットの作られ方コーナー(?)では、瓦がアレで出来るていると
知って、びっくり。木片でも金属でも、使用感がある感じに
化工する作業も、凄いな~って、感心します。
撮影は基本禁止ですが、撮影OKの場所もありました。記念品(?)として、スタンプラリーがありまして、6色刷りの版画のように
順番にスタンプを押して作る絵葉書をいただきました。ただこれ、空いている時はすぐにできますが、混雑時は
待ち時間が心配です。入ってすぐに、案内のおじさんが丁寧に作り方を
教えてくださいましたが・・・結構、手間がいるのよね。
混雑時・・・これから桜の時期は大変だぞ~って要らぬ心配したりして(笑)
ところで展示物は一年中、同じなのかな?展示替えがあればいいねぇ。
グッズは、いつものガチャで(笑)木札マスコットで
“鹿角・六連銭文旗指物”が出ました。渋いぞ♪外に出て、お城の方へ・・・長野市では8日は雪、9日の朝も舞ってましたので、
もしかして雪の上田城♪と、期待したのですが・・・
ほとんどなくてちょっと残念。櫓門に入る手前、なんだか以前来たときと違うような・・・
って思ったら、左手のお堀に生えてた木がない。そして
そこには、お正月に放送された「ぶらタモリ」で真田の頃の遺構?と
紹介されたお堀の痕跡が・・・それを見せるために切ったのかな?
でも、見晴らしも好くなっていいかも。
門をくぐるとすぐに真田神社ですが、社務所が新しくなってる♪
神社の奥にある、西櫓も入れるようになってる・・・
まぁ、松本城のように本丸があるわけでもなく、
昌幸さんが作った頃のものは、ほとんど残っていないので、
見学するところが少ないのが寂しい上田城ですから、
少しでも観るところが増えたのはいいことですね。
折角来たので、博物館も見学・・・実は入るの初めて・・・
真田氏以降の上田城主について知ることができます。
隣接の別館では真田氏関連の企画展も開催中。
入館料は大人250円で、城内の3つの櫓にも入れます。公園を出たところに、上田市観光会館があるのですが、
ここも覗いて来ました。お休み処としても利用できます。歩いて行ける距離に池波正太郎真田太平記館がありますので、
時間があればぜひ♪
次は、松代へ行って来ますね・・・先に行く予定でしたが、
雪が降ったりで、後回しになってしまいました。
この記事へのコメント
ひょんな
ドラマ館行ったのですね♪
知っていたら割引券あげたのに~。
私も近々行こうかと。
信長@吉田さん、揺れこそしないもののジュラシックパークのティラノザウルス登場を思い出しました。
ひらで~
こんにちはお久しぶりです。
ドラマ館のチケットは前売りで
真田宝物館との共通入場券を購入しました。
どちらも100円づつお得♪
でも、桜の頃に上田城にまた行きたいので
割引券は魅力的(^^)
よかったら、くださいな♪
信長@吉田さん、そちらでは恐竜に!
モンスターとか、とにかく人間離れの
怪演でしたね♪
キョーコ
今週中にドラマ館に行く予定。
えっ?雪ですか?わ~お、積もってますねー。
平日なので空いてるといいなぁ。
ひらで~
返コメ、遅くなってすみません!!
もう行かれたのですか?
雪はもうないかと思いますが、
寒いかも・・・
まだ平日なら混むことはないと
思います・・・今時分だったら、
目玉は温泉巡りぐらいしかないし(笑)