軍師官兵衛☆第1回

生き残りの掟
1590(天正18)年、小田原。天下統一を目前にした豊臣秀吉(竹中直人)の大軍が、最後の敵、小田原城を包囲していた。死を覚悟で抵抗する敵を降伏に導いたのは、軍師・黒田官兵衛(岡田准一)の捨て身の説得だった。
時はさかのぼり1558(永禄元)年、播磨国。姫路城主の嫡男・万吉(後の黒田官兵衛/若山耀人)は好奇心旺盛な少年だった。父・職隆(もとたか・柴田恭兵)は、主君である小寺政職(まさもと・片岡鶴太郎)の領地を守るため日々奮戦していたが、宿敵である赤松家から裏切りを誘う調略の手が伸び始める。
そんななか、万吉は病弱な母・いわ(戸田菜穂)の薬草を摘みに赤松領内に入ってしまう。職隆は万吉を取り戻すため、危険を覚悟で赤松政秀(団時朗)のもとを訪れる。
時を同じくして、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)は、織田信長(江口洋介)と運命の出会いを果たす。

岡田くん主演で、戦国時代・・・これだけで期待のドラマ
始まりました♪
花咲く野原で少女が蝶を見つけて・・・長閑な風景が一変、
  “花の命ははかない、人の命もまたはかない・・・”
戦乱の世の惨さ、儚さを印象づける冒頭は、これを太平の世へと
変えようと志す者のたちの物語としてはわかりやすいけど、
残酷すぎる感じも。いまどきはこのぐらいは普通なんだろうね。
リアルさを出せば、こんなんじゃないよって言われそうだし。
そして、場面は小田原城へ・・・
  “人は殺せばそれまで、生かしてこそ使い道があるのでございます”
そう、秀吉に進言し、単身で城へ・・・威嚇射撃にもひるまずに
進む姿に官兵衛さんのすべてが映し出されているようです。
老いた感じの岡田くん、保険のCMを思い出したけど、
かっこいい人は爺さんになってもかっこいいのよね♪
そして、時代は少年期へ。大河の子役は毎回期待してますけど、
若山耀人くんも、なかなかです。
小寺姓を名乗る経緯や、この頃のお話はローカルなので、
登場人物の把握でいっぱいいっぱいでしたが(^^;)
鶴太郎さん、好いいですね~なんでこの人の家臣になった?って
不思議なくらい、変なのが好い(笑)この方のもとで、
外様の小寺さんは疎まれていて、味方だと思っていた人こそ
一番の敵だった・・・そういうお話の積み重ねです、この時代。
その陰謀(?)を息子・万吉(後の官兵衛)くんが、たまたま観てしまい
お父さんに知らせて事なきを得た・・・このあたり、あれ?って言うほど
簡単でしたが(^^;)ここで軍師らしいお言葉、
 “謀(はかりごと)は密(みつ)なるをもってよしとす”
『三略』(さんりゃく)の上略が出典で、なに?ってちょっと検索したら
太公望が書いたとされる兵法書だそうで、中国の代表的な古典兵法書の
一つ、上・中・下略からなりので三略というのだそうです。
あらっ♪太公望といえば・・・姜子牙さん♪『封神演義』観なくちゃ(笑)
話をもとに戻して・・・これから各回に一文ずつ兵法が
出てきたりして・・・それはそれで楽しみかも♪
ラストは元服シーンで、岡田くん登場♪17才?
さすがにそうには見えないけど、お約束だから(笑)
でも、赤松家からの引き抜き話はその間、何事もなかったの?
同僚からのいじめもなくなった?気になります(^^;)
物語は、秀吉も同時に描かれてますが、こちらはみんな知ってるから
なくてもいいような気がするが・・・変に描くと、また主役は誰?って
なりそうだからねぇ。でも、描かなきゃわからんし、難しいとこかな。
出演者、これからが楽しみです♪

   ♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:♪

この後は「馬医」ですが、今回は特番でした♪
お目当てのマーくん、ちょっとだけだけど出てましたね(^^)
カク尚宮の飛び込みシーン、アドリブだったのね(笑)
後半のネタばれはいらなかったけど、
インタビューとかは好かった♪
コ・ジュマン演じるイ・スンジェ さんの普通の姿、初めて見たわ。
敵役、イ・ミョンファン演じるソン・チャンミン、お茶目な感じで
イメージが・・・笑
マイナス17度での撮影・・・白い息と、雪で寒そうなのは
感じてましたが、そこまで寒いとは驚きでした。
後半、楽しみです♪

この記事へのコメント

  • ちはる

    ひらで~さま、皆様こんにちは。

    軍師大好きなので官兵衛見てます。
    官兵衛といえば秀吉に重用されながらも、切れ者過ぎる官兵衛を信用できず大阪から離れた九州に置かれたり朝鮮出兵の時は勝手に帰国して秀吉に怒られた人ですが、秀吉との関係をどう描いていくか楽しみです。
    私的には柴田恭兵さん好きなので官兵衛のお父上役は嬉しかったりします。子役ちゃんと年齢差ありすぎて親子には見えないですけど(笑)

    急にミュージカルのように歌い出したり、おどろおどろしいナレーションに違和感を感じるところもありますが、お話は分かりやすくて楽しめそうです。

    話は変わって、馬医は特番でしたね。メイキング映像が見れたのは嬉しかったです。イ・ミョンファン様がお茶目な方だとは意外でした。ちょっと見方が変わりそう。

    毎回、白い息を見ては撮影大変だなと思いましたが、マイナス17度の中での撮影だったのですね。カク尚宮の名シーンヘッドスライディングがまた見れて嬉しかったです。何度見ても笑えます。マーくんもちょびっと見れて良かったです。でもネタバレはいらなかった。ドキドキワクワクしながら見るのがいいのに、ネタバレしたら楽しみ半減です。
    2014年01月08日 13:33
  • ひらで~

    ちはるさん♪
    軍師大好き・・・ですよね~♪
    ただ、日本の場合、坊さんとかが
    多くて(^^;)殺した相手を弔う
    気持で、出家するのででしょうかね~
    実は、官兵衛さんてあまりよく知らないの。
    朝鮮出兵から勝手にお帰り?それも凄いな。
    そのあたり、どう描くのででしょうかね。

    柴田恭兵さん、確かに子ども小さすぎ(^^;)
    岡田くんのお父さんなら、いいかな?

    馬医の特番、メイキングとインタビューが
    もっと観たかったですね。
    マーくんの出番があってよかったわ♪
    次回からも頑張って応援しなきゃ♪
    2014年01月08日 17:31
  • キョーコ

    こんにちは、私も観てます。珍しくリアルタイムドラマに手を付けたのは、岡田准一のアクションが観たいからに他なりません。が、しかーし、この時代の泥臭い戦場に華麗な戦いなどあろうはずもなく・・・苦苦苦。本当は彼の殺陣が見たいのですが、その辺はあまり期待しないで観ていこうと思います。割とヒゲが似合っていたのは良かったかな。
    2014年01月13日 16:36
  • ひらで~

    キョーコさん♪
    岡田くん、私も観たくてね(^^)
    アクションのできる方なので、そちらは
    心配ないですが、官兵衛って腕のほうは
    どうなんでしょう?ほとんど、知らない方なので、
    どこを期待していいのやら、まだ
    見当もつかずに診ています(笑)
    髭は、なかなかでしたね。最近、韓国ドラマを
    観ているせいか、髭もいいなぁ~って
    思うようになりました。

    お話が、キョーコさんの住む処に近いのでは?
    姫路城は修学旅行で行きましたが、官兵衛の
    若い時代は当然まだ、あれほどのお城では
    ないのですよね・・・ドラマで見ていて
    あんな感じだったのかと驚きました。
    この時代、こちらでは武田と上杉の
    川中島の戦いの最中・・・それぞれ
    ローカルな戦いに明け暮れてた時代だった
    のですよね。そういうのを思いながら
    観るのも面白いです♪
    2014年01月13日 22:26
  • キョーコ

    こんにちは、ヒ○ハ○好きのキョーコです。
    中国歴史物の万単位の兵力がどうしてもピンとこないので、こじんまりしたローカルな戦の方がリアルに感じてしまいます。緑溢れる湿潤な空気感もほっとします。大陸の空気って相当乾燥してますよね。気温も低そうだし。えーと・・、確かに私の出身は西の方ですが、姫路城には行ったことがありません。今住んでいるのは東の方です。
    2014年01月18日 17:58
  • ひらで~

    キョーコさん♪
    ○の中は・・・ゲの字ですね(笑)
    私は基本、ヒ○ハ○は苦手ですが(^^;)
    人によりますね(笑)でもヒ○は最近
    かなり見慣れて、ないのは若造に思える時が
    あるようになりました。

    中国歴史に比べたら、日本の戦なんて
    小さなものなんでしょうね~
    砂漠とか荒涼なイメージがまず
    わいてくるのが大陸ですが、
    洛陽とか黄河流域の方と
    呉や越とか江南の方ではまた違った
    景色のはずなんですけど、ドラマでは
    それほど分かりませんよね~
    ロケーションの関係でしょうかね(笑)

    ご出身が西の方?すみません、ブログに
    西国の名があったような気がしたもので、
    思い込んでしまいました(^^;)
    2014年01月18日 22:18

この記事へのトラックバック