特別展「中国 王朝の至宝」☆東京国立博物館

画像
12月16日に行ってきました♪
日中国交正常化40周年
東京国立博物館140周年 
特別展「中国 王朝の至宝」
東京国立博物館 
平成館 特別展示室
2012年10月10日(水) ~
      2012年12月24日(月)

公式サイト

娘たちが嵐のコンサートを観た
15日は都内の親戚宅にて一泊し、
16日の日曜日はゆっくり帰ることに・・・
原宿や池袋に行きたい♪という
娘たちと別行動をした母は、
迷いなく(半ば計画的に)上野へ(笑)
国立博物館の平成館は初めて行きましたが、
公園の一番奥~にあるのですね。
皇太子殿下のご成婚を記念して開館したのだそうです。
一階に常設の考古展示室、二階が特別展示室となっています。
時間がなくて考古展示には行きませんでしたが、
国宝や重文など、教科書にあるようなものがあるらしい・・
次回は観に行きたいと思います。
さて、至宝展・・・・入口には蜀(三国の蜀ではありません)とか魏とか
書いてるのぼり旗のようなものが通路の脇に垂れていて、
その文字を見ただけで既に萌え状態(笑)
「歴代王朝の都ないし中心地域に焦点を当て、それぞれの地域の
特色ある文物を対比しながら展示」ということで、
同時期に展開した王朝の品々をを比べながら見ることができます。
内容は・・・
  
  第一章 王朝の曙 蜀vs夏・殷
  第二章 群雄の輝き 楚vs斉・魯
  第三章 初めての統一王朝 秦vs漢
  第四章 南北の拮抗 北朝vs南朝
  第五章 世界帝国の出現 長安vs洛陽
  第六章 近世の胎動 遼vs宋
168件ある展示物の6割が国宝級の一級文物とあるだけあって、
見応えのあるものばかり♪
“第一章 王朝の曙 蜀vs夏・殷”の時代なんて、
紀元前13世紀~前11世紀VS紀元前16世紀~前15世紀ですよ~
中には前20世紀より昔のも・・・ほぼ伝説の時代!
中国4000年の歴史なんてもんじゃない
紀元前13世紀なら西洋では“十戒”のころ。
日本は縄文時代が始まるころか?
そんな時代のなのに、今の時代で作るのも難しそうなものもあって
当時の技術の巧みさを実感しました。
目からビ~ム!っぽいお面のようなものもあって、
ユニークな発想にも感心いたします♪
ユニークさなら、日本縄文土器も負けてはいないが・・・
中国ではもう青銅器あるんだよね~

訪れる前から展示物の中で、興味を持っていたのは“爵”と呼ばれる酒器・・・
ドラマ「三国志」の中に酒を呑むシーンで度々登場していましたね♪
画像
本来は酒を温めるためのものだそうで、神器としても使われ
実物はどんなものかと見てきましたが・・・呑み辛そう(笑)
ドラマの時代考証はどうだったのでしょうね~
他にも目を引いたものはたくさんありましたが、
中でも“第四章 南北の拮抗 北朝vs南朝”の「漢中侯印」金印は
小さいながらも、“漢中”の文字にに引き込まれておりました(笑)
昔、訪れた西安や洛陽のものも数点あり、始皇帝陵のコーナーでは
兵馬俑、もっとたくさん見たんだよね♪と懐かしく思いました。
映像で現在の都市の様子を流してしましたが、西安なんて
全然違うから・・・ビルがたくさんあってびっくりです。

展示見学の次はお買いもの♪(笑)
展示物グッズは絵葉書やメモ帳などいろいろありましたが・・・
お手軽なカプセルフィギュアに挑戦!いわゆるガチャポンですね(笑)
8種類あるうち、出てきたのは“人頭像”、なかなかキュート♪です。
他に買ってきたのは中国茶・・・その名も“蘇東坡の恋”(笑)
この展示には直接関係ないのですが、名前に釣られて、つい(^^;)
ちなみに、龍井茶ベースで薔薇の香りのお茶です。

東京での展示は24日まで、あとわずかです。
このあと、神戸市立博物館で2013年2月2日~4月7日
名古屋市博物館で2013年4月24日~6月23日
九州国立博物館で2013年7月9日~9月16日の予定で
巡回するそうです。

この記事へのコメント

  • 涼子

    ひらで~さま&チームセレンディピティの皆様

    お誕生日メッセージを沢山ありがとうございました。とっても嬉しかったです、多謝!m(__)mなぜか夫がパンダのぬいぐるみをくれました…これもセレンディピティか?(もっと光るものがよかった…かも)今日までコメしなかったのは、マヤ暦の最大期限23日まで一応様子をみていた?もので…でも無事に24日になりましたね、クリスマスイブだあ。

    マヤ暦を待っていた間に、三国志大全を手に入れて没入してました。さっちゃんさんは知りすぎているんですよ、きっと。天華が載っていたのには感激しました!あとしばちゅうさん、ジョーカー、孔明のヨメまでも。私には優れものガイドでした。ただゲームは馴染めない…(特にロリ系キャラが)。

    実は今、初めてクイーンズを見ています。ド派手な世界ですね。確かにビクター、イケてます。たーとーとーよりいいのでは?
    2012年12月24日 10:59
  • 日本インターネット映画大賞日本

    突然で申しわけありません。現在2012年の映画ベストテンを選ぶ企画「日本インターネット映画大賞」を開催中です。投票は1/17(木)締切です。ふるってご参加いただくようよろしくお願いいたします。
    日本インターネット映画大賞のURLはhttp://www.movieawards.jp/です。
    なお、twitterも開設しましたので、フォローいただければ最新情報等配信する予定です(http://twitter.com/movieawards_jp)
    2012年12月24日 18:02
  • ひらで~

    涼子さん♪
    聖誕快楽

    お誕生日は何事も起こらず、
    人騒がせな話でしたね~
    でも、涼子さんにとって、
    素敵な日であれば私も嬉しいです♪
    パンダとは、ご主人も解ってらっしゃる(笑)
    言わずとも、パンダ光線(?)が
    でていたのかも♪

    クリスマス・イヴは三国志大全と
    「クイーンズ~」?
    三国志大全は私も注文してありますが、
    まだ届かない・・・その代わり(?)
    本屋さんで、「中国歴代王朝と英雄たち」
    (総合ムック)を購入して、中国史の
    おさらいをしていました(笑)
    図解と称して、ドラマや映画の写真が
    載っていたりする、要は宣伝している
    本ですが(笑)、難しくないので
    重宝しそうです♪
    「クイーンズ~」、たーとーとーとは
    また、違った雰囲気で好いでしょ♪
    女性たちの異常に肩が見えるほどに
    えりを広くあけた衣装は綺麗だけど
    不思議に見えますね~
    あんなにTVドラマでで肌見せても
    いいのかしら(笑)
    2012年12月25日 09:41
  • さっちゃん

    「平成館」懐かしいです。
    阿修羅展を見に行きました。どれくらいならんだろうか。夏で暑くて日傘を博物館の方が並んでいる人にかしてくれました。
    娘といく展覧会はほとんどあの平成館で、そこから出て信号をわたるところで販売している「さくらソフトクリーム」がおいしいですよ~~夏の定番です。
    2012年12月25日 14:10
  • ひらで~

    師匠~♪
    阿修羅展、名前だけは記憶にある(笑)
    平成館だったのですね~

    さくらソフト?冬もあるのかな?
    そういえば、売店らしきものが
    あったような・・・あの日は、時間的に
    余裕がなくて、他を観る余裕もなかった
    ので、気なしに通り過ぎてます(^^;)
    上野動物園を出たところにある
    売店のパンダ焼きなら
    前回行ったときに、食べました(笑)
    2012年12月25日 20:04
  • さっちゃん

    ひらで~さま

    「さくらソフト」は桜餅のような味です。
    ちょいと塩味のあるあっさり味で意外と病み付きになります。ぜひ次回。
    2012年12月27日 14:44
  • ひらで~

    師匠~♪
    桜餅のような味・・・なんとなく
    想像できますね(笑)
    次回は是非♪
    長野では善光寺に味噌ソフトがあります♪
    お越しになった時には是非♪(笑)
    2012年12月27日 23:00
  • ちはる

    ひらで~さま、皆様こんにちは。どこに書き込もうか悩みましたが、こちらにします。
    やっと中国王朝の至宝展(音声ガイド付きで)観に行くことができました。さきほど行ってきました。気づいたら明日で終わってしまうらしく、慌てて行ってきました。気づいてよかった(笑)

    殷王朝は『封神演義』で知っている時代なので音声ガイドを聴きながら姜子牙を思い出しニヤニヤしてました。こんなことで思い出すあたり廃人な気がしますが(笑)

    『封神演義』や『三国』にも登場した“爵”はテレビで見るより実物の大きさや柄がわかってよかったです♪
    佩玉にもテンション上がり鼻息荒くして見てしまいました。

    日本は縄文時代…もしかしたらそれよりも前の時代から中国は栄えていたのかと思うとスゴイですよね。今では色褪せてしまってますが昔は様々な色や模様があって綺麗だったんだろうなぁと思いました。

    帰りはお土産コーナーで、ひらで~さまと同じく“蘇東坡の恋”という名前の中国茶とガチャポンを買いました♪ガチャポンは兵馬俑のひとつ跪射俑でした。ガチャポンの近くにこんみんの羽扇が売っていて思わず買ってしまいそうでしたが、グッとガマンして帰りました(笑)
    2013年06月22日 14:07
  • ひらで~

    ちはるさん♪
    おはようございます
    土日と用事が重なり、お返事ができずに
    いました、すみません!!

    名古屋では昨日まででしたね。
    終わる前に気がついて良かった♪
    変なところで、テンション上る自分に
    笑いますよね~(笑)
    ドラマなど観てなければ、普通に古い物
    とだけしか思わなかったでしょうに・・・
    そう思うと、嬉しい出会いですよね♪
    “爵”は、実際には杯とは違う使い方を
    してたようですが(上の突起は濾し布を
    ひっかけるためのものらしい)、
    盃として使えばドラマ的には盛り上がり
    ますものね、そんなアバウトな中国ドラマが
    好きだ~(笑)

    お土産にガチャポン♪楽しいですよね(^^)
    ただ、ひとつ500円じゃなければね~
    二個目はさすがに手が出なかった(笑)
    “蘇東坡の恋”・・・うふふ、名前に釣られ
    ますよね~♪開けてビックリの薔薇の香り
    でしたが、飲むときは仄かで、
    味は緑茶ベースなので渋さもほどほどで
    飲みやすかったです。日本の緑茶と違って
    お茶を入れると、葉っぱがそのまんまの形に
    広がるので、見た目も好いですよね♪
    これが恋の味なのね~と、家でも
    テンションあがります(笑)
    こんみんの羽扇・・・私も手が出そうになり
    ましたよ。他にも心を乱すものがあって、
    困りましたね(笑)
    2013年06月24日 08:01

この記事へのトラックバック