中国ドラマ「三国志Three Kingdoms」78☆天下三分

張飛まで失った劉備・・・孔明たちと意見を違えて
仇打ちに出る決意は揺るがず・・・。
第78話 劉備、呉を伐つ ≪劉玄德興兵征東呉≫
張飛を失った劉備は、霊前で呉を伐つことを誓い、70万の大軍を率いて出陣する。呉討伐に反対していた諸葛亮は徐々に発言力を失い始める。孫権は孫桓に秭帰を守らせ、膠着状態に持ち込もうとするが、張飛の息子張苞、関羽の息子関興の猛攻に耐えられず、秭帰城はわずか数時間で陥落する。孫権は諸葛瑾を派遣し、劉備の妻である孫小妹と荊州三郡を引き換えに和平を提案するが…。
蜀漢、成都。
張飛の葬儀の場に現れた劉備。少しよろけたのを家臣が支えようと
手を出すと、自分ひとりで歩ける!と払いのけます。
その言葉に、孔明は憂いの表情・・・。
画像

劉備は張飛の位牌の前で直に関羽の仇打ちに出なかったのを詫び、
張飛の息子・張苞に弔い合戦に出ることを誓います。そして
画像
秦宓(しんふく)に呉を討つ檄文を書けと命令。しかし、秦宓は
敵は魏であって呉ではありませんと諫言。それに対し、魏は強く
呉は弱い、先に呉を討つのだ、恨みを雪ぐためにも、呉が先だ、
もう、きめたからこれ以上言うな!と劉備。にもかかわらず、秦宓が
諌めると、止めると劉備は首を刎ねよ!と劉備らしからぬ言葉・・・。
さすがに趙雲や孔明が止めに入ります。
画像
秦宓の代わりに私が檄文を書きますと孔明が口を挟むと、
丞相を患わせたくないから自分で書くと劉備・・・
孔明を近寄らせたくないような口ぶりです。更に、劉備は
呉を討つのを止める者は私の敵だとまで言い放ちます。
こうなっては、誰も止められません。

丞相府。孔明が琴を奏でているところに馬謖と魏延が訪ねてきます。
蜀での要職を李厳、黄権らが任じられ、丞相が名ばかりになるとの
話しを聞いて、心配になったので来たとの事。魏延からその話を聞いて、
画像
君臣の間にひびを入れるのか?と孔明。どうやら、劉備に孔明が
疎まれていると噂が広がっているようです。なおも、魏延は李厳が
丞相になる噂を話しますと、、憶測はやめよ、蜀で蜀の才ある者を
使うのは当然のことだと孔明。そして、孔明は馬謖に呉への出兵を止めた
事を詫びる上奏文を書かせることに・・・劉備にしてみると、孔明と
論じても負けるのは必定ですから、自分の思うようにしたいなら、
会わずにいればいい事。張飛の死で理性とか仁などの箍が
吹っ飛んでしまった劉備ですが、孔明に言うとおりにしたから
張飛が死んだとはさすがに言えずに、こんな行動に出たのでしょう。
李厳との話しの中でも触れてましたが、年齢的な心配もあるでしょう。
孔明にしてみれば、そこまで劉備を追いつめたのは自分だとの
自責の念にかられての上奏。好きなようにやらせるしかないと
思ったのでしょうね・・・一人、静かに琴を弾く孔明・・・ところが・・・
画像
弦が突然切れます・・・己の掌を眺める孔明・・・心は決して
穏やかではなく、不吉な予感が漂います。
画像


劉備の東征への出発を見送る孔明。劉備に同行する馬良・・・ 
画像
いつの間に帰って来たんだ?・・・に、情報収集を頼みます。
画像
一緒に行かなくても力になろうとする心使いが孔明らしい。

一方、建業の孫権は劉備の出兵を聞き、皆を招集。
対策を練りますが、とりあえずは交戦することに・・・ところが、
戦いに出ようとする武将がいません。程普が進みでますが、
孫権は若い者にやらせたいと、その場で募りますが・・・
なかなか出てきません。昔は周瑜とか魯粛のような者がいたのに
今は誰もいないのか~と、嘆きますと孫桓が前に出ました。
画像
孫権は孫桓に呉への入り口となる要所・秭帰を
1ヶ月死守せよと命令。

劉備の陣へ呉からの和睦を求める使者が贈り物を持ってきました。
その贈り物とは張飛を殺した范彊と張達・・・しかしこんなことで
劉備の怒りは収まらず、使者諸とも斬首に処してしまいます。
馬良は止めますが、強い恨みを抱いていることを見せつけるためだ、と劉備。
そして、張苞、関興(関羽の息子)に3日で秭帰を落とすように命令。
恨みの強さに押されているのか、戦いは劉備軍が一方的に攻め、
わずかの時間で攻略。
入城した劉備は略奪などの行為を禁止し、蜀の統治方法で治めて行きます。

秭帰、興城を落とされ蜀に塗り変えられていく様を聞いて
その進軍が単なる仇打ちでななく、江東の地を奪い
天下統一を狙っていると悟った孫権は・・・
画像
激怒しますが、よい手立てはありません。そこで・・・
画像
妹にまた、劉備のところに戻ってくれ~と、情けない頼みをする羽目に・・・。
諸葛瑾を使者に、妹と荊州を返すから攻めないで~とお願いしますが、
さすがに劉備も呆れ顔・・・譲らんでも結構、
自分で手に入れる、とはねつけます。
簡単には引き下がれない諸葛瑾、蜀の相手は呉ではなく魏である、と
劉備に取っての禁句を口にし・・・知らないんだからしょうがないけど(^^;)
・・・仇打ちに燃える劉備に油を注いでしまいます。孔明の兄でなかったら
画像
首はなかった諸葛瑾に、江東の百官を従えて投降してこいと最後通告。
抑えに抑えていた物が一気に爆発した感じの劉備ですが、
真面目にやってきた分、爆発すると手に負えないかも・・・(^^;)

劉備の所にくことを承諾した小妹、劉備が断ったと知り、
兄と元夫の間に挟まれて、心を痛めておりました。

第77話                             第79話
孔明に琴・・・願わくば、いつもの音楽じゃなくて
オリジナルの曲を作ってくれれば良かったのにね~
でも、好い場面だわ
弦が切れた時の馬謖と魏延の表情も好くて、先の悲運が
いたたまれなくなります。
画像
画像
画像



三国志 Three Kingdoms 第8部-天下三分-ブルーレイvol.8 [Blu-ray]
エスピーオー
2012-06-27

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 三国志 Three Kingdoms 第8部-天下三分-ブルーレイvol.8 [Blu-ray] の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

  • 緑のえりまき

    初めまして。毎日ドラマを見た後に、ブログを楽しく見させていただいています。コメントに参加したい、と思いつつ、今まで黙ってました。でも、今日は黙って居れず、参加させていただきたく、お邪魔しました。
    琴の弦が切れて、手を見た後に不安な表情・・とっても素敵なシーンなのに、BSフジではまんまとカットになっていました。素敵な人はたくさん出てます、もちろん。でも諸葛亮が一番見たいのに!なんてことでしょう。。シクシク
    2012年07月20日 23:08
  • ひらで~

    緑のえりまきさん♪
    はじめまして。
    コメント、ありがとうございます。

    TV放送は時間が丁度主婦には不向きで
    たまに観るくらいなので、昨日のは
    買い物から帰ってきて観たら、もう
    劉備の出兵シーンでした(笑)その
    直前ですね・・・孔明のシーンなのに
    カットだったのですね~それは悲しい。
    許攸の首チョン・シーンのような残虐な
    シーンはそのままで、孔明の美しいシーンを
    カットだなんて・・・
    YouTubeでも観れますので、見直してみて
    下さい・・・三国79で検索すればOK、
    ただし中国語ですが(^^;)でも、
    かっとされたシーンは無言だから
    いいですよね(笑)
    2012年07月21日 10:20
  • 緑のえりまき

    ひらで~さん、お返事ありがとうございます。こんなにYou Tubeにupされているのですね、1話1話が全部入っているとは驚きです。著作権は?!
    私はレンタルDVDで観て、衛星劇場で観て、今回は3回目なので、カットのシーンが時々気になってしまうのです。You Tubeで不満を解消できました♪
    2012年07月24日 00:29
  • ひらで~

    緑のえりまきさん♪
    カットシーン、観ることが出来たようで
    良かったです(^^)
    YouTubeでは、さすがに日本語訳のは
    ありませんが、映像を楽しむことは
    出来ますね。私も、たまにあのシーン、
    もう一度みたい!って思った時、DVDを
    出すより早いので、観てるのです(笑)
    著作権・・・う~ん、どうなんでしょう?
    それについては写真を勝手に探してきては
    載せている私にはなんとも・・・(^^;)
    2012年07月24日 14:22
  • さっちゃん

    この回で琴糸が切れた後に劉備を見送りますよね。
    「馬良」を探して声をかけるあそこ。
    このときの孔明の冠(三つ編みがたれています)
    この冠大好きです。めったに髪の毛を自分の胸側に落とさないようにしているのに冠の飾り房が垂れている。他のシーンでもこの衣装と冠ありましたが。
    ふっくらとした雰囲気にあると思います。
    でも髪の毛をひっつめている人が多いのになぜ孔明は垂らしているんだろう・・・
    あの頭巾のような帽子をかぶらない方が好きだ。
    長く垂らしている髪が古いほうの三国志 孔明よりダントツ!!
    さて、おじさん大好き娘がいよいよ孔明の造形を作るそうなのでちょいと楽しみだわ~~
    2012年08月09日 21:16
  • ひらで~

    さっちゃんさん♪
    三つ編みの冠の紐みたいなのですね・・・
    かわいい感じになってて、私も気にいってます。
    この紐はほんとなら前で縛るものなのでは?
    あと、劉璋が蜀を明け渡すシーン(67話)で
    ありましたね。この時の冠、すごい形(笑)

    髪を垂らすのは、単純に好みの問題なの
    かしら(笑)、周瑜や孫策、孫権も。
    土地の習慣じゃないみたいだし・・・
    西涼は別問題だけど(笑)馬超とかね。

    孔明、作るの?楽しみですね~
    夏休みの宿題?完成したら見たいなぁ♪
    2012年08月09日 22:46
  • さっちゃん

    髪の毛の問題は息子に聞いて解決。好みの問題だそうです。身分の高い人は沐浴とかできるのでよいのですがなかなか髪を洗うのが難しい時代。だったのと男子は成人で髪を伸ばし始めてから死ぬまで切ってはいけないという風習があったそうです。シラミとかも多くて大変だったようです。
    短く切られた髪では外を歩けないので頭巾を使ったようです。要するにザンバラ髪は犯罪者。髭のないのは宦官。後は龍のひげと鶴のひげ。孔明は両方の髭がありました。「三顧の礼」の時はすっきりした髭だけでしたが「水魚の交わり」の話のあたりでは髭ももみあげも立派に。
    呉の国に行って赤壁の話のあたり、ずっと白い衣装だったでしょう?水色のうすい模様がたくさん入っていてきれいでした。
    襟元が孔明の衣装はきれいでしたね。時代考証したらあんなヒラヒラを着ているわけがないのですが、さすがにビジュアルから考えたら最高ですね。
    映画版でも孔明をやるそうです。
    それと子竜をやっていた俳優さんがなんと孫権だそうです。

    三つ編みのひもですが、漢の皇帝もたらしています。それと曹操の息子(そうひ)も下げています。
    最初に城へ受け渡しに行くときに見たんですが、馬から降りたときの後ろに延びた部分の長いこと。
    「馬良」お声かけした時も長かった。
    でもあの冠きれいです。造形が。

    人形制作スタートしそうです。
    宿題はない生活なので彼女。
    2012年08月15日 23:44
  • ひらで~

    さっちゃんさん♪
    髪型・・・好みの問題でしたか~
    衣装もそうですが、ビジュアル重視かな?
    って、薄々は感じてましたが(笑)
    私、周瑜の頭に疑問が(笑)・・・
    兜を被る時は髪垂らしてないんですよね、
    でも取った姿は髪長いの・・・呂蒙が
    お世話してるからすぐにできたのかな(笑)

    冠の紐、結ぶとなんだか幼い感じに
    なってしまうから垂らしていたほうが
    好いですよね。孔明、そういうとこ、
    敏感だら(^^)

    衣装と冠、まとめてみようかしら・・・
    うふふ、まだまだ楽しめそうだわ♪

    人形制作スタート・・・もしかして
    お仕事とか?私、お子さんたち、てっきり
    まだ小さいかと思ってました・・・
    ごめんなさい!!
    2012年08月16日 07:09

この記事へのトラックバック