捜査官Ⅹ☆挑むは、偽りの真実。

画像

人體穴脈 自成宇宙 
高手交鋒 決勝一瞬之間
捜査官Ⅹ
武侠
2011年 香港・中国
監督:ピーター・チャン[陳可辛]
脚本:オーブリー・ラム[林愛華]
アクション監督:ドニー・イェン
音楽:チャン・クォンウィン陳光榮
    ピーター・カム金培達
    Chatchai Pongprapaphan

出演:ドニー・イェン[甄子丹]
            (リウ・ジンシー[劉金喜])
    金城武 (シュウ・バイジュウ[徐百九])
    タン・ウェイ[湯唯]    (アユー[阿玉])
    ジミー・ウォング[王羽]
      (マスター[七十ニ地煞教主])
    クララ・ウェイ[恵英紅]
             (マスターの妻[李三娘])
    リー・シャオラン[李小冉](シュウの妻[徐百九前妻])
    チアン・ウー[姜武](シュウの密偵)
1917年、雲南省の小さな村で事件は起きた。両替商に強盗に入った二人の男が
偶然居合わせた紙職人のジンシーの抵抗により、死んだのだ。
捜査にあたったシュウは、武術に長けた二人の死に疑問を感じる。検視の結果、
一人の男の死因が死に至るツボに衝撃を受けた為と知り、ジンシーは何者なのか
疑いを持ち、調べ始めたが・・・。

ド兄さんとタケちゃんの共演というのだけでも
興味があって観たいと思っていたら、ようやくこちらでも
観ることが叶いました♪11日に鑑賞。
画像

第31回香港電影金像奨でもなかなかの評価を受けていて、
久々のジミー・ウォング、クララ・ウェイというのも楽しみでした。

物語は偶然居合わせた両替商に押し入った強盗を倒してしまったことから、
思わぬ疑いをかけられ、思い出したくない過去が悲劇を呼ぶ・・・そんな感じで
全体的に暗くて、怖いの・・・過去が予想以上に不気味で怖かったですし、
アクションの中に何度か刃物が出てくるのですが、これが怖い!
冒頭にド兄さん扮する紙職人・ジンシーが持つ商売道具が出てくるのですが
ここから、もう怖いの(笑)こんな感覚は久しぶりです。
始まって直に二人の強盗とジンシーが戦うのですが、
なぜか部屋の隅っこで肉を包丁でミンチにしていて、これがまた不気味で(笑)
妙にリアルなのがいけないよね~。
サスペンス要素も入っていて、タケちゃん演じるシュウは日本で言ったら
金田一さんみたいな感じで事件を謎解いていくのですが、
まずジンシーと悪党二人の戦いを脳内再現する訳で・・・
これがなかなか面白いのです。『傷だらけの男たち』の時にあったように
自分がそこにいたような感覚で再現シーンを見せてくれるのですが、
目線を変えると実はそこに・・・と、同じアクションシーンを見せてもらいながら
謎解きもするという面白さがあって、退屈しないの。
アクションを見せます!って感じがいっぱいです。
画像

なかなか正体を現さないジンシーをいろんな手であぶり出そうとするのですが
犯罪じゃない?ってとこまでエスカレートしていく様も面白いし、
この辺でいい加減にしろよ!って、空気感で威圧するところも
こちらまで怖くなる程でしたが、ド兄さんのジンシーの表と裏の姿の落差が
凄かった・・・強いのは分かってますが(笑)普通のお父さんの姿って
あまり見てないから・・・奥さんは若いタン・ウェイですし(^^)
可愛いよね、暗い雰囲気の中で彼女の優しさが救いのような存在。
その優しさも強さを秘めています。
画像

そして、クララ姐さんと、ジミー御大・・・懐かしい♪
クララ姐さんはベティ・ウェイのほうが耳に馴染んでまして、
『西遊記リローデッド』で観たのが最近かなぁ~でも、もう4年も前だ。
でも、今も変わらずにカッコいいですね。
ジミー御大はそれほど過去作品を観たとは言えないのですが、
凄い方だとは存じ上げております。
画像

ラストには驚きましたが、そうでもしないとダメか・・・って思わせてくれるほど
強いお方でしたので、それはそれで面白いな、と(笑)
凄みは歳と共に増しているような感じです。
シュウの密偵で出てきたチアン・ウーさん、チアン・ウェン[姜文]に似てる?って
思ってたら、実の弟さんでした。

タケちゃんは・・・う~ん、損な役回りだったね・・・初めのうちは好かったのに。
過去の話も、なかなか深くてキャラクター的には面白いので
シリーズ化してもいいのにって思いましたが・・・
画像

半月振りに映画館に行きましたが・・・観たいのが無くて(^^;)・・・
セリフの中に荊州が出てきたり、子どもたちが三国志の京劇を演じるシーンで
ジンシーの息子の役が孫権だったりして、そこに反応してる自分に笑った。

窦唯 - 迷走江湖 MV 《武侠》主題曲
↓かなりネタばれシーンあります!ご注意を。

この記事へのコメント

  • kobay

    ども こんにちは

    ワタシも観て来ました。
    邦題以外はなかなか良かったですね~
    ひらで~さんに言われなければ
    見逃していたかもしれません
    ワタシは日曜日観に行ったのですが
    観客年齢層が結構高かったので
    ビックリしました。
    いまの若い人は観ないのかな(笑)
    2012年06月15日 07:49
  • ひらで~

    kobayさん♪
    ども こんにちわ です。

    邦題ね~私も、なんですか~これ?って
    思いました(笑)
    シュウの中国語発音の表記がXuなので
    Xにしたそうですが・・・
    日本人には分からんって(笑)

    あそこの映画館は忘れたころに
    意外なものが上映されるので
    チェックは必要です(笑)
    お互い、観ることができて良かった♪

    私が行った時もオジサン多かった・・・
    ても3人ぐらいですが(笑)
    若い人、どうなんでしょうね~
    タケちゃん目当てのの女性も
    少なくなってるような気がするし、
    香港・中国映画の上映数が少ないのが
    一番の原因ですよね(^^;)
    2012年06月15日 10:16

この記事へのトラックバック