秘密の扉が
今 開くヒューゴの不思議な発明
HUGO
2011年 アメリカ
監督: マーティン・スコセッシ
原作: ブライアン・セルズニック
「ユゴーの不思議な発明」(アスペクト刊)
脚本: ジョン・ローガン
音楽: ハワード・ショア
出演: エイサ・バターフィールド (ヒューゴ・カプレ)
ベン・キングズレー (パパ・ジョルジュ)
ジュード・ロウ (ヒューゴのお父さん)
クロエ・グレース・モレッツ (イザベル)
レイ・ウィンストン (クロードおじさん)
エミリー・モーティマー (リゼット)
ヘレン・マックロリー (ママ・ジャンヌ)
クリストファー・リー (ムッシュ・ラビス)
マイケル・スタールバーグ (ルネ・タバール)
フランシス・デ・ラ・トゥーア (マダム・エミール)
リチャード・グリフィス (ムッシュ・フリック)
サシャ・バロン・コーエン (鉄道公安官)
1930年代のパリ。父を亡くした少年ヒューゴは時計職人の叔父に引き取られるが
リヨン駅の時計のねじまきの仕事をさせられる事に。孤児院に入りたくない彼は
駅構内の時計台の裏に住みながら、一人で仕事をこなしていた。楽しみは
唯一父が遺した壊れた機械人形を直す事。ある日、おもちゃ屋で修理に使う部品を
盗もうとしたところ、店の主人に見つかり、人形について父が書いていたノートを
取り上げられてしまう。ヒューゴはそのノートを何とか取り返そうとするが・・・。
3日、2D・字幕版を主人と鑑賞・・・
3Dは吹き替え版しかなかったもので(^^;)
作品について、スコセッシ監督作である事、
アカデミー賞で技術賞ばかりを5部門で受賞した事、
少年が主人公であるらしい事・・・このぐらいの情報しかなくて
てっきり、夢見る少年が自分で作った人形と冒険するような
お話だとばかり思って観てましたら・・・
全然違う展開にあれぇ~?って(笑)
子供向けじゃなくて、しっかり大人向けじゃないですか~
それも映画創世期のお話・・・。
これで、アカデミー賞授賞式の時に
フランス映画界にリスペクトしてる作品と、
言っていた訳がようやく理解できました(笑)
まぁ、スコセッシ監督が子供向けの冒険映画撮るなんて
変だなぁ~とは思っていたので、ここもすっきり(笑)
私のおバカ加減にも限度があるってものですが・・・
知らなきゃ知らないで、それだけ楽しめる度合いも
大きくなりまして・・・まずはジュードお父さんに
短い時間ながらしっかりときめいてしまいました♪
本編直前の予告でワトソン君を観たばかりなんですけどね、
また違った雰囲気で好いのですよ♪♪
出演者、みなさん英国の方ばかりで・・・時計が出てくるので
ロンドンのと錯覚しそう(笑)
でも、鉄道公安官のサシャ・バロン・コーエンが
妙にフランス人ぽくて、不思議な感覚。
物語は少年の心の隙間を埋めながら、
一人の老人の悲しみを希望へと変えていく。
そう言うお話だったのね・・・と気付いた頃には
しっかり映画マジックにかかって泣いておりました。
スコセッシ監督作でこんなに優しい気持ちで涙するとは・・・
どうしても犯罪モノとか男くさい作品のイメージがあるから
そう思ってしまうのだけど、
常に新しいものを追っている、映画製作に対して貪欲な監督なのですね。
『インファナル・アフェア』を全くの別物にしてまで『デパーティッド』を
撮ったものそれゆえなんでしょうね~と、今更ながら納得(笑)で、今回追ったものは3D。
後追いのような気もしないでもありませんでしたが、
オープニングの駅構内を突き抜ける映像や
鳥瞰的な映像、時計の歯車のなどの映像にはその意気込みが満載。
物語の核には映画創世期・・・古いものと新しいものが同居してるのね。
初めて映画として公開された汽車の映像では
向かってくる汽車を観客が避けようとしていますが、
今は3Dの汽車を避けようとしているのでは・・・
そう思ったら、2Dで観たのを少々後悔(笑)
ジュードお父さんの死の真相は?って気になるけど、
壊れた人形を直すことで、それぞれの人の役割とか
生きる意味を語るものとしては解りやすい物語でしたし、
それぞれが悲しみを抱えている姿、そして悲しみを持つがゆえに
人の悲しみも理解できて、互いに優しくなる姿に
とっても感動しました。
特に鉄道公安官のサシャ・バロン・コーエンの表情の変化が好いのよ♪
捕まえたヒューゴの訴えに動きが止まった時・・・以前の彼だったら
聞く耳は持ってなかったと思いますが、人を愛し愛される人になったとたんに
ヒューゴの訴えが聞こえるんです・・・一気に涙腺緩みました(^^;)
戦争が人と映画にもたらした悲しみ、
それを乗り越えて今の映画があるのというのも伝わって来ました。
アカデミー賞、折角のノミネートも、
技術部門ばかりの受賞ではもったいない作品だったなと思いました。
監督ご自身、出演してませんでした?
カメラマンだったような・・・違うかな。
製作に名前を連ねているのはジョニー・デップ・・・
出演してたら、また違った印象になったんだろうな(笑)
そして、イザベル役のクロエ・グレース・モレッツちゃん、
主人と観た事あるよね~、どこに出てたっけ?と
パンフで確かめて、『
キック・アス』のヒット・ガール!と知り、
二人で驚きました(笑)女の子も短い間に成長して変わるものですね。
そうそう、昔の映画に色を付けて・・・っていうの、
こんな初期のころからあったんだ~と、感心しきり。
『カサブランカ』に色を付けたのは知ってたけど(笑)
・・・LDで持ってたりする・・・♪
この記事へのトラックバック
ヒューゴの不思議な発明/Hugo
Excerpt: 巨匠マーティン・スコセッシが初めて3Dで送るヒューマンファンタジー。ブライアン・セルズニックの小説を原作に、父の形見の機械人形に隠された謎を探る少年の姿を描く。主演は『縞模様のパジャマの少年』のエイサ..
Weblog: LOVE Cinemas 調布
Tracked: 2012-03-04 23:37
ヒューゴの不思議な発明
Excerpt: ヒューゴの不思議な発明@TOHOシネマズ錦糸町
Weblog: あーうぃ だにぇっと
Tracked: 2012-03-05 12:09
映画レビュー「ヒューゴの不思議な発明」
Excerpt: ヒューゴの不思議な発明 オリジナル・サウンドトラック (Howard Shore / Hugo - original soundtrack) [日本語帯付輸入盤]クチコミを見る◆プチレビュー◆巨匠スコ..
Weblog: 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
Tracked: 2012-03-05 23:23
映画「ヒューゴの不思議な発明(3D版)」感想
Excerpt: 映画「ヒューゴの不思議な発明」観に行ってきました。ブライアン・ セルズニックの小説「ユゴーの不思議な発明」を原作とする、マーティン・スコセッシ監督の冒険ファンタジー作品...
Weblog: タナウツネット雑記ブログ
Tracked: 2012-03-05 23:36
『ヒューゴの不思議な発明(2D字幕)』
Excerpt:
□作品オフィシャルサイト 「ヒューゴの不思議な発明」□監督 マーティン・スコセッシ □脚本 ジョン・ローガン□原作 ブライアン・セルズニック □キャスト エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース..
Weblog: 京の昼寝~♪
Tracked: 2012-03-06 08:48
『ヒューゴの不思議な発明』・・・映画で映画を語る
Excerpt: 第84回アカデミー賞で5部門受賞に輝いたマーティン・スコセッシ監督の話題作。
時計台に隠れ住みながら父の残した機械人形をコツコツと修理する日々を送る孤独な少年ヒューゴは、玩具屋ジョルジュとその養女イザ..
Weblog: SOARのパストラーレ♪
Tracked: 2012-03-06 20:29
ヒューゴの不思議な発明
Excerpt: 映画の持つ力、時代を映す鏡、それらが伝わる優しい映画だった。
Weblog: 迷宮映画館
Tracked: 2012-03-07 17:00
パパ・ジョルジュ。 【映画】ヒューゴの不思議な発明
Excerpt: 【映画】ヒューゴの不思議な発明
監督にマーティン・スコセッシ。
撮影賞、美術賞、音響編集賞、録音賞、視覚効果賞
アカデミー賞で5冠を獲得。
【あらすじ】
1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに..
Weblog: B級生活 ゲームやら映画やらD-POPやら
Tracked: 2012-03-07 23:08
ヒューゴの不思議な発明
Excerpt: 機械人形。夢が現実に。Phantom of  Lyon Station。
Weblog: 悠雅的生活
Tracked: 2012-03-09 15:56
映画「ヒューゴの不思議な発明」監督の映画への想いのこもった作品、3D効果はもうひとつ
Excerpt: 「ヒューゴの不思議な発明」★★★☆
エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、
ジュード・ロウ、ベン・キングスレー、
サシャ・バロン・コーエン、クリストファー・リー出演
マーティン・スコ..
Weblog: soramove
Tracked: 2012-03-09 21:38
「ヒューゴの不思議な発明」ぶらぼ~!!
Excerpt: [ヒューゴの不思議な発明] ブログ村キーワード
巨匠 マーティン・スコセッシ監督が贈る、初の3D映画。「ヒューゴの不思議な発明」(パラマウント ピクチャーズ ジャパン)。アカデミー賞では、..
Weblog: シネマ親父の“日々是妄言”
Tracked: 2012-03-10 00:56
ヒューゴの不思議な発明 映画愛に溢れていて映像が素晴らしくて・・・でもしかし・・・
Excerpt:
【=12 -0-】 3Dと吹き替えがとにかく嫌いなので2D字幕版にて金曜日に鑑賞。
あれだけアカデミー賞にノミネートされていたというのに、受賞したカテゴリーは録音賞・音響編集賞・視覚効果賞・美術賞・..
Weblog: 労組書記長社労士のブログ
Tracked: 2012-03-12 13:09
ヒューゴの不思議な発明
Excerpt: ★★★★★ “映画が人々にもたらす幸せを感じます”思うことが色々あって、何から書いていいのか迷ってしまうほど素晴らしい映画でした とても思うことが色々あって、何から書いていいのか迷ってしまうほど素晴ら..
Weblog: 映画とライトノベルな日常自販機
Tracked: 2012-03-12 14:49
映画という夢~『ヒューゴの不思議な発明』 【3D・字幕版】
Excerpt:
HUGO
少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、パリ駅構内の時計台裏に住み、
亡き父(ジュード・ロウ)が遺した機械人形を修理する日々。ある日彼は、イザ
ベル(クロエ・グレー...
Weblog: 真紅のthinkingdays
Tracked: 2012-03-12 15:31
映画:ヒューゴの不思議な発明 Hugo スコセッシの映画愛が炸裂! だが今年は...
Excerpt:
某ブログで、
<なるべく予備知識を仕入れずに観ることをオススメします!
とあったので、これはさっさと観ようと、NY到着日の深夜に鑑賞。
1930年代のパリ。
巨大な始発駅の構内。
で.....
Weblog: 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
Tracked: 2012-03-12 20:58
ヒューゴの不思議な発明
Excerpt: 『ヒューゴの不思議な発明』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)この映画については、『サラの鍵』や『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を取り上げたエントリにおいて大いなる期待を表明してい..
Weblog: 映画的・絵画的・音楽的
Tracked: 2012-03-20 22:10
シネトーク104『ヒューゴの不思議な発明』●あなたはスコセッシの映画愛をどう見る!?
Excerpt: 面白い映画には愛を捧げ、そうでない映画には鉄槌を下す
てるおとたくおの
ぶっちゃけシネトーク
●今日のちょい気になることシネ言
「とある映画のCM、『好きだ、ばか!』に萎える・・・・」
..
Weblog: ブルーレイ&シネマ一直線
Tracked: 2012-03-22 03:43
『ヒューゴの不思議な発明』 映画愛ではない、とスコセッシは云った
Excerpt: 【ネタバレ注意】
本作はなぜ二つの異なる要素から構成されるのだろうか。
『ヒューゴの不思議な発明』の主人公ヒューゴは孤児である。駅の時計台に隠れ住んでおり、かっぱらいをして暮らしている。...
Weblog: 映画のブログ
Tracked: 2012-03-25 20:33
ヒューゴの不思議な発明
Excerpt: 素晴らしきかな世界。
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2012-03-27 11:05
ヒューゴの不思議な発明
Excerpt: ブログネタ:疲れてる?
参加中
季節の変わり目のせいか、
帰宅すると、いつの間にか寝ていたりします。(>_<)
で、夜中に目が覚めて、、、
というのが、ここ最近続いてます。
やらなければならない..
Weblog: 映画、言いたい放題!
Tracked: 2012-03-30 03:26
「ヒューゴの不思議な発明」 HUGO (2011 パラマウント)
Excerpt: この作品は絶対に3Dで観るぞ、と決めていた。現時点で最高の3D映像であるとみんな
Weblog: 事務職員へのこの1冊
Tracked: 2012-04-01 15:20
映画:ヒューゴの不思議な発明
Excerpt:
今年の第84回アカデミー賞で最多11部門でノミネートされ、同着最多5部門で受賞した作品ヒューゴの不思議な発明。僕の好きなクロエ・グレース・モレッツちゃんも出ているので絶対見逃せない。3Dがあま..
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2012-07-14 00:57
ヒューゴの不思議な発明 : ファンタジー映画風な
Excerpt: 昨日より始めた、「次期衆院選、あなたはどこへ投票しますか? 」というアンケート。投票していただいた皆様、ありがとうございます。今のところは、自民党5票がトップ、2位は以
Weblog: こんな映画観たよ!-あらすじと感想-
Tracked: 2012-10-06 18:54
「ヒューゴの不思議な発明」(HUGO)
Excerpt: 名作「タクシードライバー」や、「レイジング・ブル」「シャッターアイランド」などの作品で知られる米映画界の鬼才、マーティン・スコセッシ監督がメガホンを執った詩情あふれるヒューマン・ファンタジー「ヒューゴ..
Weblog: シネマ・ワンダーランド
Tracked: 2012-11-10 21:41
【映画】ヒューゴの不思議な発明…ヤッツケ映画観賞記録(2)
Excerpt: 本日は早速、ヤッツケ映画観賞記録(2)
ヤッツケとか書きながら、意外とやっつけて行かないかもしれないなぁという懸念はさておき…
「ヒューゴの不思議な発明」
(監督:マーティン・スコセッシ、出演:..
Weblog: ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
Tracked: 2013-07-18 15:45
この記事へのコメント
sakurai
私、3Dがどうしても苦手なんですよ。
人間の目と脳の働きを混乱させてると思ってます。ちゃんと2Dでも奥行きと広がりと撮り方で十分見せれると思ってるんですよ。なもんで、3Dはできれば避けたかったのですが、それしか上映してない!!
3Dが好きな方は、それでいいけど、ぜひとも選択の自由だけは確保してほしいです。
というのが、3D観ですが、映画は後半、とっても素晴らしかったと思いました。前半が、ちょっとテンポが悪くて、全体のバランスには欠けたかなあと感じたのですがね。
映画の持つ力、人々に与える希望、わくわく!の思いが伝わる良作でした。
ひらで~
3D、何とか博覧会とかの展示用なら
時間も短くていいのですが、
長い時間は苦痛ですよね。
観ていると違いが分からなくなって
どうでもよくなって、メガネも
嫌になってくるし・・・
2Dでも撮り方次第ですものね。
3Dにお金掛けるくらいなら
他にかけてほしい(笑)
前半は、思ってたのとちが~う!とか
感じてあれ?って(笑)
終わってみると、よい出来だったという、
不思議な作品でした。
悠雅
監督、チラッと登場してましたね。
タイトルが想像させる内容とは違うもので、かなり面食らったんですが、
次々登場する英国俳優たちを楽しみ、映像を楽しみ、雰囲気を楽しみ、創生期に思いを馳せ、勝手に別の映画も思い出したりしつつ、の作品でした。
ひらで~
いえいえ、お越し下さるだけで
充分です♪
監督ですよね~あれは・・・
なんだか楽しそうだった(笑)
ほんとに予想外の展開には
驚きましたね。
でも、その展開にしっかり楽しめたので
好かったです。
監督に、してやられた~って感じです(笑)
やっちゅ
ご丁寧にコメントをいただき恐縮しています。
冒頭の駅のシーンはどうやって撮影したのか度肝を抜かれますね。
この映画確かにヒューゴ、イザベル、ジョルジュが主軸ですけど、公安官と花売り娘の恋物語は時代背景を表現するにとても重要なサイドストーリーとなっていると思います。
この映画の中で使用される19~20世紀の映画の断片まで3D化されているのはビックリでしたよ。
ひらで~
こちらこそ、ありがとうございます。
TB、入ってましたね(^^;)
今の技術ですと、どこからが
リアルでどこからがCGなのか
全くわかりませんね。
冒頭はアニメっぽく観えましたが、
どうなんでしょう?
3D鑑賞ではなかったので、
どこが飛び出て見えるのか
解りませんでしたが。
過去映像まで3D化されていたのすね。
もう、なんでもありですね(笑)