
1月24日に
『第84回アカデミー賞』の
ノミネート作品が発表されてより
待ちに待った発表です♪ その時の記事はコチラ
今年も、家事はそこそこに終えて、
しっかりテレビの前に(笑)でも、
下の娘が忘れ物をして中学まで
届けてきたので、忙しかった(^^;)
WOWOWのレッドカーペットの
レポートは主演男優賞ノミネートの
ジャン・デュジャルダンから。
タイミング良く、
ゲイリーのインタビューも撮れて、
それだけで充分な感じ(^0^)
ABCの特番では、ゲイリーのママが息子を語ってる・・・
コリン・ファースのインタビューも嬉しかった♪
『裏切りのサーカス』では、悪役なんですね~
インタビュー、例年より多くない?
受賞式のバックステージも多く見せてますね~
カウントダウンもして、盛り上げ方に苦労がみえる・・・(笑)
いよいよ、始まりました・・・では、順を追って・・・
モーガン・フリーマンが開会宣言。

ジョジ・クルさんやトムちんも出演していて驚きです。
ホストになるまでの道のり?
映画の楽しさを強調した感じがします。
作品賞の紹介替え唄もさすがです。
作品賞は9作、ホストが9回目♪
☆撮影賞(プレゼンター以下P:トム・ハンクス)
ギョーム・シフマン 『アーティスト』
ジェフ・クローネンウェス 『ドラゴン・タトゥーの女』ロバート・リチャードソン 『ヒューゴの不思議な発明』
エマニュエル・ルベツキ 『ツリー・オブ・ライフ』
ヤヌス・カミンスキー 『戦火の馬』
☆美術賞
『アーティスト』
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』『ヒューゴの不思議な発明』
『ミッドナイト・イン・パリ』
『戦火の馬』
いきなり、『ヒューゴ~』2連発!

ちゃっかり、『恋人たちの予感』入ってます(笑)
☆衣装デザイン賞(P:キャメロン・ディアス、ジェニファー・ロペス)
『Anonymous』マーク・ブリッジス『アーティスト』
『ヒューゴの不思議な発明』
『ジェーン・エア』
『W.E.』
☆メイクアップ賞
『アルバート・ノッブス』
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』
衣装デザイン賞ノミネートの『ジェーン・エア』は
日系アメリカ人のケイリー・フクナガ監督作で主演はミア・ワシコウスカ。
『W.E.』はマドンナが監督。
アメリカ人女性ウォリス・シンプソンとの恋を貫くため、
王位を捨てたイギリスのエドワード8世のラブストーリー。
エドワード8世はジェームズ・ダーシー♪、ウォリス・シンプソンは
アンドレア・ライズブローが演じてます。日本公開は秋・・・えらく先だな。

☆外国語映画賞(P:サンドラ・ブロック)
『闇を生きる男』(ベルギー)
『Footnote』(イスラエル)
『In Darkness』(ポーランド)
『ぼくたちのムッシュ・ラザール』(カナダ)『別離』(イラン)
☆助演女優賞(P:クリスチャン・ベール)
ベレニス・ベジョ 『アーティスト』
ジェシカ・チャステイン 『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』オクタヴィア・スペンサー 『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』
メリッサ・マッカーシー 『ブライズメイズ史上最悪のウエディングプラン』
ジャネット・マクティア 『アルバート・ノッブス』

キャサリン・オハラ、好きな女優さんです♪
☆編集賞(P:ティナ・フェイ、ブラッドリー・クーパー)
『アーティスト』
『ファミリー・ツリー』『ドラゴン・タトゥーの女』
『ヒューゴの不思議な発明』
『マネーボール』
☆音響編集賞
『ドラゴン・タトゥーの女』
『ドライヴ』『ヒューゴの不思議な発明』
『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』
『戦火の馬』
☆録音賞
『ドラゴン・タトゥーの女』『ヒューゴの不思議な発明』
『マネーボール』
『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』
『戦火の馬』
編集賞、昨年『ソーシャル・ネットワーク』で受賞している
お二人がまた、受賞したのですが、本人たちまさかの!って
感じだったのが面白いよね。
カーミット、ピギー登場
シルクド・ドゥ・ソレイユ、パフォーマンス“映画に行く”
プレゼンターのドキュメンタリーを撮りながらロバートが登場。
☆長編ドキュメンタリー
(P:グウィネス・パウトロー、ロバート・ダウニー・Jr)
『Hell and Back Again』
『If a Tree Falls:
『A Story of the Earth Liberation Front』
『Paradise Lost 3: Purgatory』
『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』『Undefeated』
☆長編アニメ賞(P:クリス・ロック)
『A Cat in Paris』
『Chico & Rita』
『カンフー・パンダ2』
『長ぐつをはいたネコ』『ランゴ』
『ランゴ』、こちらでは上映なかったので記念公開しないかな・・・
☆視覚効果賞(P:ベン・スティラー、エマ・ストーン)
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』『ヒューゴの不思議な発明』
『リアル・スティール』
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』
『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』
普通のカッコでベンが登場(笑)
そこをしっかり、エマ・ストーンにいじられてます(笑)
☆助演男優賞(P:メリッサ・レオ)
ケネス・ブラナー 『マリリン 7日間の恋』
ジョナ・ヒル 『マネーボール』
ニック・ノルティ 『Warrior』クリストファー・プラマー 『人生はビギナーズ』
マックス・フォン・シドー 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
プラマー氏に、オール・スタンディング・オベーション。
オスカーとは2歳差のジョークは気が利いていますね。
カデミー協会トム・シェラック会長挨拶
☆作曲賞(P:オーウェン・ウィルソン、ペネロペ・クルス)ルドヴィック・ブールス 『アーティスト』
ジョン・ウィリアムズ 『戦火の馬』
ジョン・ウィリアムズ 『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』
アルベルト・イグレシアス 『裏切りのサーカス』
ハワード・ショア 『ヒューゴの不思議な発明』
☆歌曲賞(P:ウィル・ファレル、ザック・ガリフィアナキス)
“リアル・イン・リオ” 『ブルー 初めての空へ』“マン・オア・マペット” 『ザ・マペッツ』
プレゼンターのお二人、シンバルを鳴らしながら
白いタキシードで登場。ブラ・ピの前でジャンジャン・・・
もっと何かをするのかと思ったら、意外とおとなしかった。
ベン・スティラーといい、今年は静かに進んでる感じです。
☆脚色賞(P:アンジェリーナ・ジョリー)アレクサンダー・ペイン、ナット・ファクソン、ジム・ラッシュ
『ファミリー・ツリー』
ジョージ・クルーニー、グラント・ヘスロヴ、ボー・ウィリモン
『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』
スティーヴン・ザイリアン、アーロン・ソーキン 『マネーボール』
ブリジット・オコナー、ピーター・ストローハン 『裏切りのサーカス』
ジョン・ローガン 『ヒューゴの不思議な発明』
☆脚本賞
ミシェル・アザナヴィシウス 『アーティスト』
アニー・ムモーロ、クリステン・ウィグ
『ブライズメイズ史上最悪のウエディングプラン』
J・C・チャンダー 『マージン・コール』ウディ・アレン 『ミッドナイト・イン・パリ』
アスガー・ファルハディ 『別離』
アンジーの立ち姿、貫禄です。
なんと、大本命の『アーティスト』が獲れず・・・
『ファミリー・ツリー』が一歩リード?
それとも大混戦になるのか?面白くなってきました。
科学技術賞紹介 P:ミラ・ジョヴォヴィッチ
『ブライズメイズ史上最悪のウエディングプラン』の出演者6人が登場。
集団でプレゼンターを務めます。
このあたりは若者を意識しての演出なんでしょうが、
若い男性が今回少ないぞ!(笑)
以下3賞P:ローズ・バーン、ウェンディ・マクレンドン=コーヴィ、
エリー・ケンパー、マーヤ・ルドルフ、メリッサ・マッカーシー、
クリスティン・ウィグ
☆短編実写映画賞
『Pentecost』
『Raju』『The Shore』
『Time Freak』
『Tuba Atlantic』
☆ドキュメンタリー短編賞
『The Barber of Birmingham: Foot Soldier of the Civil Rights Movement』
『God Is the Bigger Elvis』
『Incident in New Baghdad』『Saving Face』
『津波そして桜』
☆短編アニメ賞
『Dimanche/Sunday』『The Fantastic Flying Books of Mr. Morris Lessmore』
『 La Luna』
『 A Morning Stroll』
『Wild Life』
☆監督賞(P:マイケル・ダグラス)ミシェル・アザナヴィシウス 『アーティスト』
アレクサンダー・ペイン 『ファミリー・ツリー』
マーティン・スコセッシ 『ヒューゴの不思議な発明』
ウディ・アレン 『ミッドナイト・イン・パリ』
テレンス・マリック 『ツリー・オブ・ライフ』
ここで『アーティスト』が来ました。
監督賞と作品賞、分ける時があるので、最後まで分かりません。
特別賞紹介(P:メリル・ストリープ)
オプラ・ウィンフリー
ジェームズ・アール・ジョーンズ
ディック・スミス
追悼パフォーマンス
唄:エスペランサ・スポルディング
☆主演男優賞(P:ナタリー・ポートマン)
デミアン・ビチル 『明日を継ぐために』
ジョージ・クルーニー 『ファミリー・ツリー』ジャン・デュジャルダン 『アーティスト』
ゲイリー・オールドマン 『裏切りのサーカス』
ブラッド・ピット 『マネーボール』
ゲイリー、残念!だけど、まだチャンスはあるよね♪
ジャン・デュジャルダン、ジーン・ケリーにもマーロン・ブランドにも
なんだか、似ている古風なお顔立ちですね。
かなり気にいった『ブルー・レクイエム』で既に観ているお顔なのに、
すっかり忘れておりました・・・だって、雰囲気違うんだもん(笑)
☆主演女優賞(P:コリン・ファース)
グレン・クローズ 『アルバート・ノッブス』
ヴィオラ・デイヴィス 『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』
ルーニー・マーラ 『ドラゴン・タトゥーの女』メリル・ストリープ 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』
ミシェル・ウィリアムズ 『マリリン 7日間の恋』
MAMMA MIA!
29年ぶりの受賞!スタンディング・オベーション・・・
英国王・コリンからサッチャーさんへオスカーを渡すのって、
なんだか不思議な感覚♪
ルーニー・マーラ、可愛い!役柄とはいえ、
自顔が分からないような雰囲気だったから
こんな可愛い子だったとは!良家のお嬢様の雰囲気出てるわ~。
☆作品賞(P:トム・クルーズ)『アーティスト』
『ファミリー・ツリー』
『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』
『ヒューゴの不思議な発明』
『ミッドナイト・イン・パリ』
『マネーボール』
『ツリー・オブ・ライフ』
『戦火の馬』
プレゼンターにまさかのトムちんですが、
今日のトムちん、カッコいいわ♪
作品賞の紹介映像、好い感じでシャッフルされてます。
で、やっぱり『アーティスト』か・・・。
『ヒューゴ~』は技術賞のみでした。
5部門づつの受賞ですが方向が違っていて、
選ぶ側の観方がはっきりしてますね。
今年の授賞式、
途中にされた多くの俳優さんたちのコメント映像を挿入したり、
ノミネート作の関係者による紹介映像を挟みこんだりと、
全体の作りが映画賛歌のような雰囲気が漂っていて
映画って楽しいよ!と訴えかける思いや
映画界の中でもがんばろう!みたいな思いが伝わってきました。
特にジョジ・クルさん、自身の受賞はなかったけれど、
いるだけで盛り上がりますね。
ビリ・クリさんも、彼ならいじりやすいのでしょう。
ただ、残念なことは若者、少ないよ(笑)
男優賞、平均年齢が高かったし、プレゼンターも
若い人いた?ってかんじでした。
まぁ、私的には、おじさん嫌いじゃないから、落ち着いた感じで・・・
ということなら、これでいいのか(笑)・・・地味過ぎのような気も(笑)
追記:
夜、字幕版観ました♪
同時通訳ではわからなかった所、
すっきりいたしました。
アンジー、貫禄の立ち姿でしたが
これでもか!って出したあの足が騒ぎのもとに
なっている様子・・・
地味な感じで何事もなく終わったと思ったら、
さすが、アンジーです♪
この記事へのコメント
悠雅
暇な日はたくさんあるのに、月曜だけは余程でない限り休めないので、今年も夜の字幕版にやっと間に合っただけでした。
出先の携帯から、TwitterのTLで結果を確認しながら、どんなステージだろうと想像してました。
今年は「この人に是非!」というのがないせいか、
(獲ってほしい人はいても、本命視されてないし・・・)
どんなショーになっているのか、それが何より楽しみでした。
そこへ行くと、先日の日本のは、観なくても最初から結果が全部予想通りなので、別のものを観てたわたし^_^;
アメリカもアメリカだけど、日本のほうがよっぽどいいじゃない!!と本気で言える日が来てほしいと・・・何年言い続けてるでしょうね(笑)
ひらで~
お仕事、ご苦労様でした。
私は次の日早朝よりの仕事のため、
夜にじっくりとはいかず・・・
なかなか、難しいものですね(笑)
そう、
獲ってほしい人は本命視されてなくて、
それでも、出席してるのが嬉しくて
注目でした(^^)
日本のはたまたまTVつけたら
やっていて、何となくそのまま(笑)
賞よりも、出席者目当てだったりして♪
観てない作品が多かったし(^^;)
・・・やっぱり、観たい!って
思わせてくれる作品が少ないですね。
TV局が映画作っているうちは
ダメなような気がする・・・。