ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地争覇

画像

   史無前例 萬獅會京
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/
               天地争覇
黄飛鴻之三 獅子王争覇
ONCE UPON A TIME IN CHINA III
1993年 香港
監督:ツイ・ハーク[徐克]
脚本:ツイ・ハーク
    カーボン・チャン[張炭]
    チャン・ティンスン[陳天璇]
武術指導 :ユェン・ブン[元彬]
音楽: リチャード・ユエン[胡偉立]
    ツイ・ハーク
出演:ジェット・リー[李連杰](ウォン・フェイフォン[黄飛鴻])
    ロザマンド・クワン[關之琳](イーサンメイ[十三姨])
    マックス・モク[莫少聰](フー[梁寛])
    ラウ・シュン[劉洵](ウォン・ケイイン[黄麒英])
    ション・シンシン[熊欣欣](鬼脚七)
北京・紫禁城。時の権力者・西太后は清国の強さを列強へ見せつけるために
李鴻章総督の案で“獅子王争覇”と呼ばれる大武術大会開催の令をだした。
そんな折、ウォンはイーサンメイとの結婚の許しを父親に請うため北京にやってくる。
父が館主を務める広東会館でウォンたちを待っているところに、武術大会への参加を
辞退するように迫る太平号の趙たちが押し入っていた。
大会を前に各派が殺気立つ中、イーサンメイは知人のロシア人たちが李鴻章暗殺を
画策していることを偶然に知ってしまう。

『ワン・チャイ』シリーズ3作目。
ここまで来ると、なんでもありみたいです(笑)

オープニングは紫禁城内での獅子たちのそろい踏み。
中国のお獅子たちはみんな華やかですね。
功夫映画になぜ獅子舞?って思ってたのですが、
どうも、広東省仏山地方というのが獅子舞の数ある流派の中でも
古いといいますか、発祥の地らしく、獅子舞を拳法家たちが舞ったことで
動きの基礎が功夫なのだそうです。そういう歴史があって、
中国の獅子舞の中には、武術と縁の深い舞があるのですね。
それもなぜ?って感じですが、日本で言うなら、出初式の
梯子の曲乗りのことを考えれば、少しは納得がいくか・・・な?
話を本作に戻して・・・
ウォンも、この獅子舞の名手だそうで、“獅子王”の異名があるのだとか。
それで、獅子舞の登場なんですね。
この派手なお獅子たちをかぶっての戦いは
ちょっと何をやっているんだかかわからないところもあるのですが(笑)
面白いので、見応えはあります。

お話の方は、清朝末期のごたごたは相変わらずで
獅子舞大会までの武闘家たちの争いと同時進行で描かれるのは
ロシア人による李鴻章暗殺計画。下関条約で遼東半島、台湾などの
日本への譲渡の阻止が目的(だと思う)。日本が絡んでくるので、
展開についてはあんまり細かく言えないけど(笑)
劇中、清国民が台湾なんて遠い島より、ここでの生活が大事、
みたいなことを言っているのが印象的でした。
そんな物騒な中でもロマンスがあって♪
相変わらずのてんこ盛り。

さてさて、注目の熊さんは・・・
やたらと足技が鋭く早い車夫・鬼脚七の役。
初めはウォンたちを敵視する集団にいるのですが、
フーと戦った折に負傷してから、つまはじきにされてしまうのです。
強い時には兄貴~とか持ちあげられていたのに、
役に立たないと分かった瞬間に掌をかえされて
冷たい仕打ちをうけた彼は、ウォンに助けられ、
初めて愛情とか感じてしまうのですね~。
そのあたりが、可愛いんだな。
怒りは体中にあるのだけれども、
優しくされると、わんわん泣いて、体全体で感情を表してる様は
子供みたいで、可愛らしい♪
でも、一度動き出したら凄いです!
重力とかお構いなしの動きです・・・って、いつもの事か?(笑)

リンチェイ主演の『ワン・チャイ』シリーズはこれで終了。
LDで持っているので、観ようと思えばいつでも観れるはずなんですが
繋げる手間が面倒で久しく観ていなかった3作品。
当時を思い出しながら、懐かしく観ました♪
リンチェイの新作は徐克作品で『龍門飛甲』。
画像
私の大好きな
『ドラゴン・イン[新龍門客棧]』を
3Dでリメイク。
YouTubeでの予告編はコチラ
     
龍門飛甲預告片








ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地争覇 [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
2011-02-25

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地争覇 [Blu-ray] の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック