大作家と“世界三大悪妻”と名高い
妻ソフィヤとの知られざる愛の物語。
終着駅 トルストイ最後の旅
THE LAST STATION
2009年 ドイツ・ロシア・イギリス
監督:マイケル・ホフマン
原作:ジェイ・パリーニ
「終着駅-トルストイ最後の旅-」(新潮文庫刊)
脚本:マイケル・ホフマン
音楽:セルゲイ・イェチェンコ
出演:ヘレン・ミレン(ソフィヤ・トルストイ)
クリストファー・プラマー(レフ・トルストイ)
ジェームズ・マカヴォイ(ワレンチン)
ポール・ジアマッティ(チェルトコフ)
アンヌ=マリー・ダフ(サーシャ・トルストイ)
ケリー・コンドン(マーシャ)
ロシアの文豪・トルストイの晩年。彼の自然主義的思想を信奉する青年、ワレンチンは
トルストイの右腕ともいえるチェルトコフから、あることを条件にトルストイの秘書として
雇われた。その条件とはトルストイの妻・ソフィヤの行動を日記に付けること・・・その頃、
トルストイの遺産を巡って、トルストイとソフィヤの間では意見の相違があり、チェルトコフは
トルストイの意向を守ろうと必死になっていた。一方、ソフィヤは新しく来た秘書に、
チェルトコフの行動を探ってほしいと頼みこむ。二人の間に入り、ありのままの姿を
目のあたりにしたワレンチンは理想と現実の違いを感じるのだったが・・・。
好評価にも関わらず、地味に公開されて
こちらでもあっという間に公開が終わってしまい
観損ねていた本作・・・WOWOWでようやく鑑賞出来ました♪
トルストイの作品は映画でショーン・ビーン目当てで観た
『アンナ・カレーニナ』しか知らないという不勉強さなので(笑)
トルストイがどんな方かも、夫人が“世界三大悪妻”と
言われていることすら知らなくて、
映画を見た限りでは悪妻と言われるほどの事は
全くないじゃない・・・って、思ってしまったのですけど、
それほど健康ではない状態でも、家出してしまうってくらいだから
よっぽどうるさく言ってまとわりついていたのかしら?
映画では、妻なら普通だよね・・・って思ってしまったのだけど。
人を引き付け続けるには普通の人間じゃ無理だってことは
理解できるのですが、
周りの人間がトルストイを神のように作り上げていることの方が
妻にとっては悪だったのではと思います。
いつも身近にいるはずの妻だから、
夫が有名になり、人々の信望を集めれば集めるほど
自分からから遠い存在になっていくのは辛いことですよね。
その辛さや寂しさ、それが怒りとなるのが
ソフィヤの言動から痛いほどよくわかって、切なかったです。
男と女の差というのもあるのかな~
このソフィヤを演じたのがヘレン・ミレン。
動と静、愛情と憎悪、強さと弱さ、この変化の付け方、巧いです。
ロンドン生まれですがお父様はロシアの方なんですね。
それは関係ないのかもしれないけれど、
素敵な巡り合わせのような気がしますね。
悪妻と言われつつも、私には夫や家族を愛する可愛らしい妻にしか
見えなかったヘレン・ミレンにばかりに目が行ってしまうのですが
ワレンチンを演じたジェームズ・マカヴォイくんも頑張ってましたね♪
トルストイに初めて会った時、初めて女性を知った時などの表情、
理想と現実の狭間で苦しむ姿など、無垢な青年、そのもの。
それがとても自然だから好いですよね。
彼って、共演女優さんに恵まれてないかい?
好い感じで、成長してますね。
ヘレン・ミレン繋がり・・・という訳ではないですが、
主演作の『テンペスト』がこちらでは上映中ですので、
これから観に行ってこようと思ってます♪
この記事へのコメント