敬愛なるベートーヴェン☆孤高の音楽家ベートーヴェン、歴史に隠されたもう一つの物語。

遅れ馳せながら、映画館で鑑賞♪
画像
敬愛なるベートーヴェン
COPYING BEETHOVEN
2006年 イギリス・ハンガリー
監督: アニエスカ・ホランド
脚本: スティーヴン・J・リヴェル
    クリストファー・ウィルキンソン
音楽(追加作曲):アントニ・ラザルキエヴィチ
出演: エド・ハリス (ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)
    ダイアン・クルーガー (アンナ・ホルツ)
    マシュー・グード (マルティン・バウアー)
    ジョー・アンダーソン (カール・ヴァン・ベートーヴェン)
    ラルフ・ライアック (ウェンツェル・シュレンマー)
    ビル・スチュワート (ルディー)
1824年のウィーン。“第九”の初演 の4日前。
ベートーヴェンはまだ合唱パートが完成していなかった。
音楽出版者シュレンマーは音楽学校に楽譜を清書するコピストを
音楽学校に依頼。そして現れたのはアンナ・ホルツ。主席でも
女性では勤まらないと、シュレンマーもベートーヴェンでさえ思っていたが、
彼女の才能を次第に認めるようになり、写譜の仕事を任せる・・・。

≪“第九”誕生の裏に、耳の聴こえないベートーヴェンを支えた女性がいた。≫
と、コピーにあるように、
ベートーヴェンの、というより、この女性が主役の映画でした。
原題は『COPYING BEETHOVEN』で、“ベートーヴェン(の楽譜)を写す”人を
描いているのですが、邦題ではそんなことはわかりませんねぇ~(^^;)
確かに敬愛してるだろうけど、もっと生々しい内容でした。
ベートーヴェンの映画と言うと、ゲイリーさんの『不滅の恋』がやっぱり印象的♪
やっぱりって・・・それしか知らんかも(笑)そんな感じで、曲も超有名なのしか
知らないし・・・でも、年末にTVで“第九”を聴い(観て?)、興味はあったし、
エドさんがベートーヴェン?という興味も津々でしたので、観ることに♪
   初め上映時間が合わなくて観れないと思っていたけど、
   終了間際になんとか・・・しかも今日は誕生日♪自分にプレゼント(笑)

エドさんのベートーヴェン、顔は昔学校の音楽室で見た肖像画の雰囲気があって
初め、写真見ただけではエドさんだとは気が付かなかったほど。
体の方は想像以上にガッチリだったけど・・・
『ポロック 2人だけのアトリエ』の彼もそうだったけど、
神に選ばれちゃった人の苦悩みたいなものを表現できる演技力は流石です。
彼の楽譜を写譜することでなんとか彼に近づきたいと願う
作曲家希望の女性、アンナにはダイアン・クルーガー。
気の強いイメージがあるので、こちらもホントに彼女?という感じ。
気が強い、というのは確かにあるけど引く所は引いて、凛とした強さが漂い、
女性から見ても好いですね。見直しました。
年齢差もあって、師弟関係といえども、そこは男と女。
お互い次第に惹かれていくわくけですが、このあたりの心理の変化の描写が
女性監督らしいと言うのかな~、女性心理をくすぐるような感じ。
ちゃんと歳相応の恋人もいて作曲家になりたいと純粋に思うアンナには
ベートーヴェンは師である以外には、単なる嫌なじいさん(笑)
それが次第に・・・というのはよくあるって言えばよくあるパターンですが、
ただ、惹かれて愛するって訳じゃないのが好いなぁと・・・
極致が“第九”演奏時の“愛の交換”シーン♪
まさしく、アレなわけで・・・
音楽が体にまとわりついて、優しく撫で回すそんな感じ。
そこへ来て、嫌でも昂揚する大合唱で・・・
“音楽は神の声”・・・まさに心の琴線に触れ、歓喜の涙です。
  それにしても、指揮者を指揮するってこと、あるのね~。
  これにはビックリしました。

これで、二人は・・・とは、行かないのが凄いよね。
画像

エドのベートーヴェンは偏屈な耳の遠いじいさんにしか
見えないのだけれど、神に選ばれた者にしか感じられない
弱さや苦悩がチラチラ見えて、女心をゆすってくれます。
“第九”の成功のあと、アンナの恋人に嫉妬にも似た感情を爆発させますが、
それは彼女の才能を大切にしているがため・・・
彼女も、彼の偏屈だけど大きな愛を感じたのでしょうね
男と女、いろんな形の愛があるというものなんですね。

そして、素晴らしいのが美術と衣装。
ベートーヴェンのお家はすべて19世紀に存在した物を使ったらしい・・・
『ラヴェンダーの咲く庭』ででも見事だったキャロライン・エイミーズ。
衣装は『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』のジェイニー・ティーマイム。
ベートヴェンの衣装を“年老いたポップ・スター”をイメージして作ったそうですが、
エド=ベートーヴェンにしっくりと似合ってます♪

ここのところ、ドンパチやらアクション系が続いていたので
ホッと一息・・・とはならず(笑)
ちょっと変わった恋愛モノで、ドキドキしてしまいました

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

★「敬愛なるベートーヴェン」
Excerpt: 今年1本目の劇場鑑賞は、 三連休なので日曜日でもナイトショウを開催してくれてる「TOHOシネマズ川崎」にて。
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2007-02-06 15:21